Bizプレミアム

災害時の移動抑制は正しい? 首都圏地震後「シェアサイクル活況」に見る対策

SankeiBiz編集部
SankeiBiz編集部

 渋滞を回避できる自転車

 こうした提言の根拠には疋田氏らが東日本大震災の教訓を踏まえて行った、移動手段別に避難の有効性を比較した研究の成果がある。

 内閣府の調査によると、東日本大震災での津波発生時の避難手段は車が52.5%、徒歩が43.2%と車が過半数を占め、その結果渋滞が多発し、多くの人命が失われた。疋田氏と災害時の避難計画シミュレーションなどを手掛ける構造計画研究所(東京都中野区)は津波災害での避難時に自転車を取り入れた場合の有効性を検証し、自転車移動を取り入れた方が避難が早く進むとの結果が出たという。

 疋田氏らが検証で使用したのは、避難シミュレーションとして実績のある「Multi Agent Simulation」(MAS)。モデル地区は宮崎県日南市の油津地区。南海トラフ巨大地震による津波警戒区域に指定された地方都市で、避難先の高台がある特徴的なエリアだ。

 避難手段と移動速度は、東日本大震災後の調査など各種研究結果をもとに、(1)徒歩=時速3.6キロ、(2)車=同30キロ、(3)非アシスト自転車=同10キロ、(4)電動アシスト自転車=同12キロ、(5)国産メーカーとはアシスト力が異なる欧州仕様アシスト自転車=同18キロ、の5種類を設定した。第1波の津波が到達するまでの猶予は25分。避難開始時時刻は東日本大震災の調査をもとに地震発生後平均14分と設定した。

 検証では東日本大震災と同じ避難方法の割合で一定時間後の避難完了率を検証。その後、避難方法を「歩行者→自転車」「車→自転車」と20%刻みで変更したところ、「車→自転車」に転換した場合の25分後の避難完了率が「歩行者→自転車」への変換と比べて13.5%向上。35分では23.8%改善した。疋田氏によると、「自転車が車に置き換わったことで渋滞が減少し、避難完了率が上がった可能性がある」という。

 また、5つの移動手段(徒歩、車、自転車3種類)が均等に利用されると想定したシミュレーションでは、津波第1波到達時間(25分)までの避難完了率は、徒歩約5割、車約6割に対し、自転車は3種類すべてで9割以上という結果となった。とくに坂道でアシスト力を強みとする電動アシスト自転車がその威力を発揮していた。

 「自転車避難は自らが助かる可能性を高めるだけでなく、結果として車避難の効率を向上させる可能性がある」という疋田氏。津波警戒区域だけでなく、建物倒壊で車避難による渋滞リスクを抱える木造住宅密集地域での避難にも有効だとし、「緊急車両や車を必要とする要介助者などの避難に道路を解放するためにも、避難手段として自転車を積極的に活用すべき」だとした。

 観光と防災の両面でシェアサイクルの活用を

 日本シェアサイクル協会によると、東京23区に配備されているシェアサイクルはおよそ1万6400台(2021年6月現在)。ドコモ・バイクシェアの規模も2015年のサービス開始当初と比べるとポート数は7倍近く、自転車の台数は5倍以上にまで拡充している。同社によると、今回の地震でシェアサイクルが帰宅困難時に利用されたというSNSや報道が影響し、週末の新規会員登録数が平時の2倍以上となった。

 疋田氏は2016年に施行された「自転車活用推進法」に自転車の機能として「災害時における交通機能の維持」が明記されていることに言及し、「その機能を担えるのがまさにシェアサイクル」とした上で、「例えば平時は観光用に、非常時は避難用という用途で各自治体がシェアサイクルの整備を進めるのも一つの案」だとした。

SankeiBiz編集部
SankeiBiz編集部 SankeiBiz編集部員
SankeiBiz編集部員が取材・執筆したコンテンツを提供。通勤途中や自宅で、少しまとまった時間に読めて、少し賢くなれる。そんなコンテンツを目指している。

【Bizプレミアム】はSankeiBiz編集部が独自に取材・執筆したオリジナルコンテンツです。少しまとまった時間に読めて、少し賢くなれる。ビジネスパーソンの公私をサポートできるような内容を目指しています。アーカイブはこちら

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング