記事詳細

NTT、AIとドローンでスマート農業 農薬をピンポイント散布

更新
1/2枚

 NTTは、ドローン(小型無人機)を人工知能(AI)で自動運行させ、育成状況の悪い場所に農薬や肥料をピンポイントで散布するスマート農業の実証実験を開始する。AIは画像などから農作物の生育状況を判断、カメムシなどの病害虫の発生も予測する。測位情報の精度を向上させる準天頂衛星「みちびき」を活用し、ドローンを運行する際の誤差は1メートル以下になるという。

<< 下に続く >>

 実証実験は今月から令和3(2021)年3月までの2年間、福島県南相馬市にある8ヘクタールの水田で実施する。目標は作業時間の3割減、収量の3割増。ほかの地域や幅広い品種での汎用性を高め、2年後のサービス開始を目指す。準天頂衛星の対象エリアとなっている東南アジアなどへの海外展開も視野に入れる。

 実証実験では、AIを活用して病害虫が発生する原因と水温、地温、気象データなどを組み合わせて分析する。稲作での病害虫予測は技術確立できれば日本初。日本農薬などのデータを使い、約70種類の病害虫に対応する。

 予測には観光施設などの混雑具合など人の通行量を予測する技術を応用。観光イベントの集客力と交通など周辺環境のデータを複合的に判断する手法が病害虫の発生の予測と似ているという。

このニュースのフォト

  • NTTがスマート農業の実証実験で活用するドローン=18日、東京都千代田区(高木克聡撮影)

ランキング