SankeiBiz for mobile

【大林組会見詳報】(3)蓮輪次期社長は新ビジネスを主導「土木畑ではない」

記事詳細

【大林組会見詳報】(3)蓮輪次期社長は新ビジネスを主導「土木畑ではない」

更新

 --蓮輪氏を次期社長に選んだ理由は

<< 下に続く >>

 「日本の建設業は難しい状況にある。建設投資は国の人口に比例するが、日本は少子高齢化で、今後の飛躍的増加は見込めない。そうした中でも会社は成長しなくてはならず、今後の大林組の成長を計画・実行できる素養を持った方がふさわしい。蓮輪氏がうってつけだ」

 --蓮輪氏は土木畑出身だが、今回の疑惑も土木をめぐるものだ

 「蓮輪氏は、平成26年から(再生可能エネルギーや農業などの新ビジネスに取り組む)『テクノ事業創成本部』を率いている。もう『土木畑出身』とはいえないのではないか」

 --経営体制の一新をいつから考えていたのか

 「明確にはいえないが、こうしたことが起きて、より若い経営層にバトンタッチしたいと考えていた」

 --捜査の行方を見守り、決着が付いてから交代する判断もあり得たのではないか

 「私は70歳。この難局に大林組を率いる体力・気力が足りないのではないかと考えた」

 --社長を退いた後に取締役として残るが、今後の経営参画は

 「経営に参画する考えはない。株主総会を経て新しい取締役に交代(し、相談役に就任)するのが無難、という程度の考えだ」

 --大林組は近年、相談役ポストを置いていなかった。なぜ顧問でなく相談役なのか

 「相談を受けて助言するという程度であり、大きな意味はない」

■詳報(4完)逆風の船出に蓮輪次期社長「まず信頼回復を」 に続く

■詳報(2)2代続けて談合がらみの辞任と問われ「恥ずかしい限り」 に戻る

ランキング

Facebook Messanger登録

あなたに合わせたニュースを毎日お届け

Facebook Messangerを登録した時のイメージ画像です