日本船、バラスト対応遅れ 来年9月規制条約 1000隻が未対応
積み荷がない船のバランスを取るために使う海水「バラスト水」に関する新たな国際条約が来年9月発効するのを前に、大規模改修が必要な日本関連の船が1000隻を超えていることが、国土交通省などへの取材で分かった。1隻1億円程度かかる改修は進んでおらず、日本船が世界の海から締め出される可能性もあり、船主や運航会社の早急な対応が求められる。
空の船が外洋を航海するには、専用タンクに大量のバラスト水を注入しバランスを保つ必要がある。条約発効後は、バラスト水を排出する際、環境に影響を与えないため、プランクトンなどを濾過するなどの処理が必要となる。
立ち入り検査で装置未搭載などの違反が発覚すると、船が拘留されたり、港から締め出されたりする恐れがあるが、改修には費用などがネックとなっている。
バラスト水は、積み荷のない状態でタンクに注入し、荷積みの後に排出する。タンク容量は荷物の種類によるが、液化天然ガス(LNG)船の場合、積載可能貨物量の約8割に上るなど、航海ごとに数万トンの海水が移動することもある。停泊地で注入する海水には細菌やプランクトンなどの生物が混じってしまう。1980年代以降、欧州に生息する貝が米国で異常繁殖して発電所の取水口を詰まらせたり、黒海に侵入したクラゲが魚の餌になるプランクトンを食べて漁業に影響を与えたりする例が相次ぎ、問題化した。
国際海事機関(IMO)は2004年、船にバラスト水処理装置の搭載を義務付け、海水中の生物や細菌数を規制する条約を採択。今年9月時点で、締結した52カ国の商船のトン数合計が世界全体の35%超となり、条約で定めた要件をクリアしたため、1年後の来年9月の発効が決まった。
IMOによると、対象は世界で約7万隻。日本は14年に締結し、国交省や海運会社によると、対象の日本関係船は1000隻を超える。
海運大手の川崎汽船では、装置を搭載したのは約200隻のうち20隻程度。同社技術グループの池田真吾氏は「負担は大きいが、企業として環境保護に積極的に関わるため、計画的に搭載を進めたい」と話している。
関連記事