「レクサスRX、注文したよ。凄い人気だから納車待ちだってさ」。これまでずっとワゴン至上主義者を貫いてきた友人からそんなメールが届いたのは先週のことだ。
時代はクロスオーバー花盛り
結婚10年。アウディA6アバントを購入する動機付けになった双子の女の子は、もう中学生になる。BMW5ツーリングに乗り換えたのが5年前、直近ではメルセデスEステーションワゴンをピカピカに磨いでご機嫌だったのに、リースアップを機会にクロスオーバーに宗旨替えだというのだ。
「家族4人での生活と、一人でのドライブを両立させるのはワゴンしかない」
そう啖呵を切っていた男が寝返った。時代はクロスオーバー花盛りなのである。
自動車メーカーは猫も杓子も、SUVから派生したクロスオーバーの開発を急ぐ。ホンダやトヨタといった大量産メーカーは言うに及ばず、メルセデスやジャガーといったプレミアムメーカーも品揃えを急ぐ。その流れはベントレーやロールスロイスにも波及した。ついにはランボルギーニやアストンマーチンといったピュアスポーツブランドにも及んだ。流行の意味するところが“一時的なひろがり”だとするのなら、これはもう流行などではなく、新しい文化の創造だといえる。
ワゴンの魅力をクロスオーバーに代用
レクサスの戦略がそれを象徴している。ボディサイズの小さい順に、UX、NX、RX、GX(日本未導入)、LXへと、5種々のクロスオーバーをラインナップさせているのに、ステーションワゴンは一台もない。ISやESをベースにルーフを延長させ、積載性と走りを両立させたステーションワゴンを開発することは、一からクロスオーバーを開発するよりは容易に違いない。だというのに、気持ちはワゴンよりクロスオーバーに向かう。ワゴン人気が残る欧州よりも、クーペとクロスオーバー全盛の米国がメインマーケットだというレクサス固有の事情もあるのだろうが、それにしてもワゴンを揃える気配さえない。時代はワゴンの魅力をクロスオーバーに代用していることを物語るのだ。