昨年7月に実施法成立のIR…それは「単なるカジノ」なのか ラスベガスで実際に取材した (1/3ページ)

  • ウィン・リゾーツが手がける「ウィン・ラスベガス」(手前)と「アンコール」(奧)。美しい曲線を描く建物が特徴的だ=米ラスベガス
  • 「ウィン・ラスベガス」前の噴水では、音楽に合わせたショーも行われ、幻想的な雰囲気だ=米ラスベガス
  • カジノで大金をかけるハイローラー向けの部屋。リビングも広々している=米ラスベガス
  • カジノで大金をかけるハイローラー向けの部屋のベッドルーム=米ラスベガス
  • ウィン・ラスベガスは現代アートも目を引く。新しくオープンしたショッピングエリアのシンボルとなる=米ラスベガス
  • シアター前に飾られたポパイのブロンズ像=米ラスベガス
  • ウィン・ラスベガスのロビーは華やかな装飾で利用者を歓迎する=米ラスベガス
  • ウィン・ラスベガスのロビーは華やかな装飾で利用者を歓迎する=米ラスベガス
  • アンコールのカジノディーラー、ロクサン・ロッドマンさん。「コミュニケーションが大事」と語る=米ラスベガス
  • アンコールのカジノディーラー、ロクサン・ロッドマンさん。「コミュニケーションが大事」と語る=米ラスベガス
  • ウィン・リゾーツの従業員食堂。福利厚生も充実させている=米ラスベガス
  • ウィン・ラスベガスの円形劇場。開演前の準備が進められていた=米ラスベガス
  • ウィン・リゾーツが新たに建設しているコンベンションセンター=米ラスベガス


 2025年国際博覧会(万博)の大阪開催が決まり、会場として注目が集まるが大阪湾の人工島、夢洲(ゆめしま)。もう1つ、大阪府・市がこの場所に誘致しようとしているのがカジノを含む統合型リゾート施設(IR)だ。昨年7月にIR実施法が成立し、水面下では本格的な誘致レースが始まっているが、「カジノ=賭博」のイメージが先行している。IRの真の姿とは、どんなものか。本場の米ラスベガスで、最高級とされるIR「ウィン・ラスベガス」と「アンコール・アット・ウィン」を取材した。(藤谷茂樹)

 きらびやかなカジノ

 ウィン・ラスベガスとアンコールは、IRが並ぶ大通り「ストリップ」北端に位置する。相互に接続し、一体の施設として機能する。「ラスベガスの父」と呼ばれ、数々のIRを手がけてきたスティーブ・ウィン氏が2002年に設立した「ウィン・リゾーツ」が運営している。

 「会話を楽しむコミュニケーションがテクニックより大事です」

 こう語るのは、ディーラー歴25年以上のロクサン・ロッドマンさん。アンコールのカジノに08年の開業時から勤め、ブラックジャックを担当する。

 カジノには、パーティーのような正装のイメージも強かったが、ウィンのカジノではカジュアルな普段着姿の客も多く、欧米人や南米人、アジアと多種多様の人種が行き交う。ロッドマンさんが「スペイン語や中国語で数字をどう数えるのかなど、お客さんを通じ、いろいろ学んでいます」と語るなど、世界の社交場という雰囲気だ。

 ただ、ウィン・リゾーツによると、カジノ以外からの収入がカジノを上回り、2016年は62%を占めたという。カジノは施設の顔だが、それ以外の要素あることに“統合型”とされる理由がある。

客室、レストランに…