サイトマップ RSS

バングラデシュ スラムの少女 怖いと感じたら生きていけない (4/5ページ)

2015.12.4 10:00

ゴミ山で立ち尽くすモスミ=2015年7月29日、バングラデシュ・首都ダッカ(ワールド・ビジョン・ジャパン撮影)

ゴミ山で立ち尽くすモスミ=2015年7月29日、バングラデシュ・首都ダッカ(ワールド・ビジョン・ジャパン撮影)【拡大】

  • 貧しさに耐えかねて出て行ってしまったお母さんが残したネックレスを見せてくれた=2015年6月2日、バングラデシュ・首都ダッカ(ワールド・ビジョン・ジャパン撮影)
  • 売れるものを探しに行くゴミ山で、将来の夢を書いたカードを掲げてくれたモスミ(中央)=2015年7月29日、バングラデシュ・首都ダッカ(ワールド・ビジョン・ジャパン撮影)
  • 裸足の足には傷が絶えない=2015年7月29日、バングラデシュ・首都ダッカ(ワールド・ビジョン・ジャパン撮影)
  • 唯一の肉親であるおばあちゃんと=2015年7月29日、バングラデシュ・首都ダッカ(ワールド・ビジョン・ジャパン撮影)
  • 線路脇に延々と続くスラム=2015年8月2日、バングラデシュ・首都ダッカ(ワールド・ビジョン・ジャパン撮影)
  • モスミが通う教育センター。皆、ここでは子供の顔に戻る=2015年7月26日、バングラデシュ・首都ダッカ(ワールド・ビジョン・ジャパン撮影)
  • ワールド・ビジョン・ジャパンの山下泉美(いづみ)さん(左)=2015年8月2日、バングラデシュ・首都ダッカ(提供写真)
  • ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)__キリスト教精神に基づいて開発援助、緊急人道支援、アドボカシー(市民社会や政府への働きかけ)を行う国際NGO。子供たちとその家族、そして彼らが暮らす地域社会とともに、貧困と不公正を克服する活動を行っている。http://www.worldvision.jp/

 1日2時間の教育センターは「たったそれだけ」なのかもしれない。小さな光かもしれないが、それがあるのとないのでは、大きく違うだろう。なぜなら、センターにいるときのモスミはとても安心した顔で笑っていた。制服を着て、誇らしげに覚えたての歌を歌ってくれた。それはゴミ山で見た厳しい表情のモスミとは、まるで違った。

 「“何もかも”はできなくとも、“何か”はきっとできる」ワールド・ビジョンの創設者であるボブ・ピアスの言葉だ。その何かは小さなことかもしれない。でも、小さくても確かな光を子供たちに届ける力が私たちにはあるはずなのだ。その光は、子供たちの未来を作り、やがては世界を変える力になる。

 そう信じて今日も、自分の置かれた場所で精いっぱいの仕事をする。それが、この子のためにできる最大の「今、私にできること」だからだ。(文:ワールド・ビジョン・ジャパン 山下泉美(いづみ)/撮影:ワールド・ビジョン・ジャパン/SANKEI EXPRESS

ワールド・ビジョン・ジャパン 山下泉美略歴

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ