縁あって、明治より現存する芝居小屋、八千代座(熊本県山鹿市(やまがし))の舞台で講演を行う機会に恵まれた。その下見の際に、山鹿の皆さんのご好意で、千人灯籠踊りを、4名の有志が八千代座の舞台上で踊ってくれることになり、その写真を撮影させていただいた。
山鹿灯籠まつりは神代の昔にまで溯(さかのぼ)る山鹿最大の祭りで、なかでも千人灯籠踊りは、毎年お盆の8月16日の夜、1000人もの女性が金灯籠を頭上に掲げて櫓(やぐら)のまわりを踊るという壮大なものだ。宵闇の中、明かりをともした灯籠が踊りに合わせて揺れ動く姿は何とも妖艶で、浮世離れの感がある。今回は祭りのときとは臨場感が異なるものの、八千代座という特別な舞台での踊りということもあり、非日常的な空気に包まれて、シャッターを押す僕も興奮気味になった。
灯籠は光を通すと、命が吹き込まれたかのように美しく輝く。地元の伝統的な和紙の工芸品であるこの山鹿灯籠のはじまりは室町時代からだと聞く。もとは女性たちが頭に担ぐ「金灯籠」があり、その後「神殿造り」「座敷造り」「城造り」などと呼ばれる、建物をかたどった灯籠づくりに発展した。