サイトマップ RSS

ロンドン五輪会場は今(下) 地図にない「東の端」気質はそのままに (1/5ページ)

2013.9.6 17:01

ロンドン五輪のメーン会場となった東部の「イーストエンド」には、今も変らない独特な雰囲気がある=2013年、英国・首都ロンドン(ロンドン大学ゴールドスミス校、有志学生記者撮影)

ロンドン五輪のメーン会場となった東部の「イーストエンド」には、今も変らない独特な雰囲気がある=2013年、英国・首都ロンドン(ロンドン大学ゴールドスミス校、有志学生記者撮影)【拡大】

  • ドキュメンタリー映画「The_Oympic_side_of_London」のダニエル・ルーゴ監督=2013年、英国・首都ロンドン(ロンドン大学ゴールドスミス校、有志学生記者撮影)
  • ドキュメンタリー映画「The_Olympic_side_of_London」のプロデューサーのアビー・ウィーバー氏=2013年、英国・首都ロンドン(ロンドン大学ゴールドスミス校、有志学生記者撮影)
  • ドキュメンタリー映画「The_Olympic_side_of_London」(ダニエル・ルーゴ監督)で撮影された五輪開催のための開発前のロンドン東部(提供写真)
  • ロンドン五輪の球技会場=2012年、英国・首都ロンドンほか
  • 英国・首都ロンドン
  • 2012ロンドン五輪ロゴ
  • 第14回夏季パラリンピック・ロンドン大会=2012年、英国

 【Campus新聞】

 華やかなオリンピックの中心会場となったロンドン東部だが、「イーストエンド」と呼ばれるこの地域は、19世紀ごろから貧困層が居住するエリアだった。20世紀初頭には、移民の流入で過密化が進み、不衛生な環境に加え、犯罪も多発していたという。

 1888年に起きた、あの有名な「切り裂きジャック」による連続殺人事件の舞台となったのも、イーストエンドだ。

 さらに工業地帯であり、ロンドン中の電気を賄う発電所が集中していたほか、廃棄物処理場などもあり、土壌汚染問題も深刻化していた。

 そんななか、イーストエンドが五輪のメーン会場に選出されたのは、こうしたさまざまな都市問題を五輪会場の開発によって解決することが最大の狙いだったともいわれている。

 「イーストエンドを地図に載せよう」。この地域がメーン会場として選出された当時に謳われていたキャッチフレーズだ。「東の端」と揶揄(やゆ)され、境界もなく、これまで放置されてきたこの地域を、五輪開催とそれに向けた開発によって、ロンドンの重要なエリアに飛躍させようという思いが込められている。

ドキュメンタリー映画「ロンドンのオリンピック側」

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

実践で使える英会話を習得!業界最高峰の講師がサポートします。毎日話せて月5000円《まずは無料体験へ》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

サンスポ予想王TV

競馬などギャンブルの予想情報を一手にまとめたサイト。充実のレース情報で、勝利馬券をゲットしましょう!

ページ先頭へ