2021年4月に「高年齢者雇用安定法」が改正されて、70歳までの雇用確保が努力義務化されました。
いまは60歳定年というのが多くの企業で採用されて、65歳までの雇用が確保されています。今度の改正は、「70歳までの雇用を確保する努力をしなさい」という内容です。これはゆくゆく「70歳定年」に布石を打つということで、近い将来には70歳定年というのが当たり前になる時代がきます。
その一方で「FIRE」というのが流行っています。これは経済的自立によって、早期リタイアすると言う考え方です。本当にそれが実現できればいいですが、現実には簡単ではありません。多くの人にとっては「FIRE」なんて異世界の話? という感じです。現実はもっとシビアです。
現在、30代、40代、50代で働いている人は、あと20年とか30年働けばいいなんて思っていてはいけません。その時になって変わっている現実に戸惑っても遅いのです。どんどん働く期間は伸びています。ですから、それに合わせたキャリアプラン、ライフプランを準備しておく必要があります。
「そんなに働くのは、イヤだ!」なんて言っている場合ではありません。働かざるを得ないという現実が待っています。
現実を直視してみてください。60歳になるまでに、老後資金をどのくらい準備できますでしょうか?
60代の約2割の人は、貯蓄がほとんどできていません。また約6割の人の貯蓄は2000万円以下です。60歳までに老後資金を貯めるのが難しいというのは、多くの人が感じていることではないでしょうか。(【関連】「老後資金を貯めるなんてムリ!」と諦めるのは早い 起死回生の裏ワザがあった)
ちょっと暗い気持ちになると思いますが、キャリアの考え方によって人生の後半生も明るく過ごすことはできます。これからその方法を提案しますので、ビシッと心して読んでください!
70歳まで働くのが当たり前になる?
戦後から1970年代においては、55歳定年という企業がほとんどでした。国民的マンガの「サザエさん」に登場する「波平」の設定は54歳です。なんか、もっと老けているような感じがしますね。1955年の平均寿命は、男性が63.6歳ですから、定年後の余生というのは9年ぐらいです。そう考えると現在は寿命が伸びて、元気で働ける年齢も伸びていると言うことです。
1994年に高年齢者雇用安定法が改正されて60歳未満の定年が認められなくなり、2013年には、65歳までの雇用が義務づけられました。
いまでは、60歳定年、65歳までは再雇用というのが、多くの企業で採用されています。
しかし、70歳の定年時代に向けて、再雇用を延長したり、定年を延長する動きが出ています。
たとえば、家電量販店の「ノジマ」では、再雇用などを原則80歳までにして、年齢ではなく、同一労働同一賃金を取っています。また、ファスナーや建材事業を展開するYKKグループでは、65歳定年制度を2021年度から廃止しました。
このように、少しずつ、70歳まで働くという体制を整えつつあります。
実際、厚生労働省の「高年齢雇用の雇用状況」(2020 年)によると、66歳以上が働ける企業は、33.4%、70歳以上も働ける制度のある企業は31.5%、定年制廃止の企業はわずか2.7%と、66歳以降も働くケースが増えています。
ですから、いまの40代・50代の人が65歳になった時には、70歳定年というのは当たり前になっていると考えた方がいいでしょう。
満足できない仕事を続ける苦痛?
しかし、現在60歳以降の人が働いている実際の現場というのは、どうなっているのかと言うと、満足した職場にいる人は少ないようです。
独立行政法人 労働政策研究・研修機構の「60代の雇用・生活調査」(2019年)によると、仕事に満足していると答えた人は「37%」です。
その理由はいろいろとあると思いますが、「定年前と同じ仕事をしているのに、賃金が下がった」とか「権限がない」「スキルを活かしたいのに、誰からも期待されていない」ということが多いのではと考えられます。
こんな「やりがい」の感じられない仕事をしていると、「やる気のない、使えない、ウザい中年」になって、誰からも相手にされなくなり、周りから嫌われてしまいます。