節約家計簿

奨学金制度、資産基準に注意

 新型コロナウイルス禍で大学生は引き続き、オンライン授業を受ける機会が多くなっています。オンライン設備を整えるための費用を一部負担する大学はありますが、学校に行く機会は少ないのに、施設費などの負担は例年とあまり変わらないことを不満に感じるご家庭もあるようです。

 ところで昨年から、住民税非課税世帯を中心に、高等教育の修学支援新制度がスタートしています。新制度の対象者は、入学金や授業料の減免を受けられるほか、給付型の奨学金も支給されます。非課税世帯の助成内容は、私立大学で入学金26万円、授業料は70万円の減免を受けられるうえ、自宅生で月3万8300円、自宅外生で月7万5800円の奨学金がもらえます。給付型なので、返済は不要。課税世帯であっても、年収目安が380万円くらいまでは、非課税世帯の3分の2、あるいは3分の1の減免と給付が受けられます。

 ただし、この制度には資産基準が設けられています。両親(生計維持者が2人)がいる世帯の場合2千万円以上、ひとり親世帯(生計維持者がひとり)では1250万円以上の資産があると、原則として対象から外れます。特に、死別のひとり親世帯では、両親のいずれかが亡くなったときに、死亡保険金を受け取っているケースも多いはずです。この制度の申請をする時点で、保険金を含めて資産基準の金額を超えていると、申請条件に合わなくなります。来年以降、新制度を利用する心づもりのある方は、資産基準のことを理解しておく必要があるでしょう。

 ところで、毎年募集をしている東京海上日動あんしん生命の奨学金制度(給付型)の募集が、今月1日からはじまりました。対象になるのは、主に来年3月に高校を卒業する学生で、疾病(自然死含む)が原因で親を亡くした方。さらに、申請時の前年度年収が550万円までの世帯という条件もあります。採用されると、在学中(大学なら4年間、短大なら2年間)、毎年30万円が給付されます。同社の奨学金は、他の奨学金制度の併用も可能です。

(ファイナンシャルプランナー 畠中雅子)

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus