大変革期のモビリティ業界を読む

歩行者優先の街づくりを目指す三重県四日市市 クルマ中心の都市からの脱却 (1/2ページ)

楠田悦子
楠田悦子

 街の主要駅を下車し改札を出て街へ出る。びゅんびゅんと猛スピードで過ぎ去っていくクルマが目に飛び込んでくる。バスやタクシーの乗り場はあちこちに散らばっていて探すのも一苦労だ。中にはつぎはぎの建物の間を、安全な通路を探しながら歩かないといけない所もある。メイン通りは幅広い立派な道路だがどこか閑散としていて、この街の将来がどこか心配になる。そんな街が全国にたくさんあるのではないだろうか。

 しかし中には大きく変わろうとしている街がある。その中の1つが三重県の四日市市だ。壮大な整備計画を描いており、国土交通省も大きく注目している。

 居心地の良い場所へ変わる道路

 今年3月19日に四日市市は近鉄四日市駅周辺などの整備基本計画中間とりまとめを発表した。近鉄四日市駅からJR四日市駅と、両駅を結ぶ中央通りのエリア一帯を「居心地が良く歩きたくなるまちなか」にしようというもの。バスターミナルの整備と中央通りのエリアデザインがポイントとなっている。

 四日市市は名古屋から電車で30分。三重県で最大の人口を有する都市だ(約31万人)。海に面しており、四日市港は日本有数の「工場夜景」で知られ、国際貿易港の一つでもある。

 市の悩みは、JRと近鉄のちょうど真ん中あたりにある市役所から港側が今は閑散としてしまっていることだ。1970年代は港側のJR四日市駅周辺が栄えていたが、JRと近鉄の駅の距離は約1.2kmと歩ける距離にあるものの少し距離があり、近鉄四日市の駅前に飲食店などが集中してしまっている。またJRと近鉄の間には幅の広い立派な中央通りが通っており、片側3~4車線、中央には大きなクスノキの並木があるのだが、駅周辺に用事はなくスピードを出して通過するだけになっている自動車交通が多いことだ。さらに路線バスの乗り場も点在しており「信号待ちが長く乗り継ぎしにくい」「バスを待つところがない」など通学で使う学生などの公共交通利用者は使いづらさを日々感じている。

 バスターミナルを平屋構造に

 この問題を解決するために市が独自に、路線バスを中心としたバスターミナルの整備を通して、中央通りの人のにぎわいを作ろうとしている。四日市市のバスターミナルの特徴は、JR新宿駅に直結する立体的なバスターミナル(バスタ新宿)と異なり、平屋でつくられる点だ。商店が少なく、人の回遊が少ない地方都市で、大都市と同様に上に積み上げる建物を建ててしまうと、人の動きが駅の商業施設の中に集約されてしまうからだ。バスターミナルを単なるバス乗り場にするのではなく、そこににぎわいや市民の憩いのスペースも作ろうとしている点が、他の地域のバスターミナルと異なる。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus