「死後の手続き」で、最大の難物となるのが、パソコンやスマートフォンの中にある「デジタル遺品」といわれる。家族を困らせないためにはどうすればいいのか、デジタル遺品の問題に詳しいフリー記者の古田雄介さんに聞いた。
思わぬ「暗部」発掘も
新しいモノ好きや機械好きでなくても、現代人の生活にはもはやデジタルは欠かせない存在になっている。紙の通帳発行を抑えてスマホアプリで管理することを推奨する銀行が増えているし、写真を撮るといったら、いまはフィルムカメラよりもデジタルカメラやスマホを取り出すのが普通だ。
どんどん便利になるデジタル環境だが、持ち主が亡くなってしまうと、途端に厄介な存在になることもある。
60代の女性から、「急死した夫のスマホを開きたい」と相談を受けたことがある。そのスマホには夫婦や子供の家族と旅行したときの写真が詰まっているけれど、ロックがかかっていて取り出せないのだという。
しかし、もう手遅れだった。そのスマホは10回連続でパスワードの入力をミスすると中身が空っぽになってしまう設定になっていたが、女性はそれに気づかずに思いついたワードを片っ端から試していた。何も力になれなかった残念な思い出だ。
一方で、死後に本人の名誉や家族の心が傷ついた例もある。最近は、ネット銀行の口座や「○○ペイ」といった電子マネーの活用も増えている。そうしたデジタル上の遺産を調べるために、亡き夫のパソコンの中身を調べていたある家族は、隠し口座とともに不倫が疑われるメールのやりとりを発見してしまった。
急死した家族のスマホのロック画面に着信したLINEメッセージの一部が表示され、そこから浮気に気づいたという人もいる。
そのほかにも、性的なコレクションや本音を吐き出した匿名のSNSページなど、本人は知られたくなかったであろう情報が、死後に白日の下にさらされたケースにもしばしば出会う。
こうした悲しい出来事も、元気なうちからデジタルの生前整理を心がけておけば、回避する可能性が格段に上げられるのだ。
業界対応まだ整わず
生前整理を始める前に、まずはデジタルの特性をつかんでおきたい。特にやっかいな点は、持ち主以外からは中身が見えにくいことだと思う。
デジタルデータは物体ではないので、無制限にコピーできるし、移動も消去も一瞬でできる。パソコンやスマホなどの内部とインターネット上に散らばっていて、それぞれにコピーが作られたりしている。
それでも、あなたが置き場所を迷わずにデータを自由に扱えているのは、それらのデジタルデータを自らの手で作ったり保存したりしているからだ。
自分が入れたスマホアプリでインターネットにつないでSNSページを見たり、撮影した写真を保存するファイルを指定したりしている。置き場所やコピーの有無などは特に気にすることなく、自然と自分に最適な環境を作り上げているわけだ。ところが、本人以外の人はその過程を知らないので、どこにどんなデータがあるのか、さっぱり分からないということになる。
「デジタル遺品はよく分からない」と言われるのは、これが主な理由だと思われる。
加えて、デジタル業界では、持ち主の「死後のサポート」まで、まだ整いきれていない、という事情も見逃せない。
例えば、故人のスマホを通信キャリアのショップに持っていっても、解約などの手続きはしてくれるが、中身を開く手伝いには応じてくれない。
故人のネット上のページを抹消するにも、遺族対応の窓口を設けていないサービスもある。ネット上の金融資産も、遺族が気づいて働きかけなければ何も動かない。
遺族からしてみれば、実態がつかみにくい上に、助けてくれる相手も分からないというわけだ。
だからこそ、元気なうちからいざというときのために備えておくことがとても大切になる。
「デジタル資産メモ」作成を 遺族に残すもの・墓まで持っていくもの
デジタルの生前整理で大切なのは、家族など残される側にとって重要なデジタル資産を厳選して紙に書き出すことだ。
次の3つが必須と覚えておこう。(1)デジタル機器のパスワード(2)ネット上の金融資産(3)家族が探しそうなもの-。すべて書き出そうとするとキリがないので、A4用紙にまとめられる程度を意識するのがいい。
書き終わったら、実印や預金通帳などと一緒に保管する。そうすれば、いざというときにデジタル以外の大事なものと同じ程度の確率で見つけてもらえる。これでデジタル特有の「見えにくさ」がかなり回避できるわけだ。
ただし、書きっぱなしで保管すれば、セキュリティーの不安が残る。パスワードなどの重要な情報は、事務用の修正テープでマスキングしておこう。もし盗み見られても、痕跡が残るので、生前に気づけば、その時点でパスワードを変更すればいい。
秘密データの保管法
家族や友人への「遺産」と併せて考えたいのが、「墓場まで持っていきたい」秘密のデータの対策だ。
家族に見られたくないデータは、メモや用紙に記した重要データの置き場所とは重ならない場所に保存するのが鉄則だ。
パソコンなら、別のフォルダーやドライブに保存。これだけでかなり安全性を上げられる。整理された部屋ほど効率的に遺品整理して、余計なものに手出ししないのはデジタルも同じだ。ただ、普段からデジタル環境をきちんと整理する習慣がないと意外と難しい。
さらに確実性が高いのは、個別にロックがかけられる「暗号化ドライブ」を使うこと。隠したいものはそのドライブに入れて、パスワードが伝わらないようにする。機器が廃棄されても漏洩(ろうえい)しにくい。
家電量販店には暗号化対応の外付けドライブが並んでいる。Wi-Fi対応タイプ(NAS)なら、スマホでも活用可能だ。売り場の担当者に相談してみよう。
パスワードは必須
重要なデジタル資産は人それぞれだが、メインで使っているデジタル機器を開けるためのパスワードと、ネット上の金融資産の情報は必ず残したい。さらに、家族が求めそうな思い出関連のファイル、友人との連絡に使っているSNS、直近の仕事のデータなど、重要なものを選んでメモを仕上げよう。注意点は以下の通りだ。
(1)日付は必ず記入する デジタル資産は変動しやすいので、いつ書いたメモか伝わるようにする。
(2)デジタル機器のパスワードをメモ メインで使っているパソコンやスマホはデジタル遺品調査の最重要拠点となる。パスワードがないとその入り口で門前払い。遺族をとても苦しめることになってしまう。
(3)ネット上の金融資産をリストアップ ネット銀行やネット証券の口座が伝わらないと、相続にも支障を来すことになる。せめて金融機関と名義はメモしておきたい。チャージタイプの「○○ペイ」も記載を。
(4)SNSなどの情報も書いておく 放置されたり気づかれなかったりしたら、家族や友人が悲しむだろうな、というものがあれば記載する。パソコンで「遺言ファイル」を作り、保存場所をこのメモに書いたという人もいた。(「終活読本ソナエ」2020年春号から随時掲載)
【プロフィル】古田雄介氏
2010年からデジタル遺品の調査を続けているフリー記者。2020年1月に『スマホの中身も「遺品」です デジタル相続入門』(中公新書ラクレ)を刊行した。