お金で損する人・得する人

「親と会話が噛み合わない?まさか認知症?」となる前にできること(前編) (1/2ページ)

高橋成壽
高橋成壽

 年末年始に実家に戻り久しぶりに親と会話をしたという人は多いのではないでしょうか。筆者は仕事柄、50代、60代の方から実家の親に関する相談を受けることがあります。この年代の方が不安に思っていることの1つに親の財産管理に伴う認知症の問題があります。

 単に年齢を重ねて記憶力が弱くなっただけならいいのですが、何となく会話が噛み合わないなら要注意。認知症であると診断されれば、財産の管理が難しくなります。状態によっては日常生活にも支障が出ます。筆者の親族にも生前認知症であった方がいますが、状態がひどくなった後は相手が誰であろうが構わず口撃し、手が出てくることもありました。筆者自身は認知症の専門家ではありませんので、お金の専門家として家族が認知症になった場合に起こりうることと対策を考えました。

 認知症になると財産管理が法的に難しくなる

 認知症に限らず、自分の意思をきちんと表明できなくなると、意思能力がないとして金融機関との取引や契約行為が事実上できなくなります。正常な判断ができないと見なされるためです。例えば、銀行の支店でお金を引き出そうとしても意思能力がないと見なされればお金を引き出すことはできません。もし銀行が認知症であることをわかったうえで預金の引き出しを認めれば、間違いなくコンプライアンス違反となります。また、引き出したお金を盗まれたり、振り込め詐欺などの被害にあったりしてしまえば、親族から損害賠償請求される可能性もあります。

 一方で、生きるにはお金が必要なため、預金の引き出し自体は必要です。ただ、親族や家族が代理で引き出すことも難しいため、事前に家族用のキャッシュカードを準備したり、本人のキャッシュカードを家族が代理で使って、暗証番号を入力して預金を引き出したりすることもあります。家族が親のお金を引き出すこと自体も、相続時点でトラブルになる可能性が高くなります。

 もし高齢の親が自分でお金を引き出そうとしても、認知症の影響によりATMで暗証番号を忘れてしまえば、キャッシュカードがロックされます。手続きの順番を忘れたりすることで、お金を引き出せなくなることもありえます。引き出せたとしても、現金をどこかにしまって忘れてしまい(通帳では引き出したことになっているので)、家族に盗まれたと言うかもしれません。実際に、高齢の方で自分が片づけたり、誤って捨ててしまったりした大切なものが見当たらず、家族や介助者を泥棒よばわりする人はいます。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus