中学入試に於いて差がつきやすい科目、つまり合格者平均点と不合格者平均点とのあいだの点数差が大きいのは、算数、理科、国語、社会の順であることは、中学受験生の親なら、たいがいはご存じだろう。
もう少し詳しく言えば、一般的に算数が100点満点であるのに対し、理科は50~75点満点(標準的には60点満点)であることを考慮すると、点数では算数、理科の順であるが、得点率の差だと算数と理科はあまり変わらない。
となると、当たり前のことであるが、算数が得意であれば、算数でいかにライバルに差をつけるか、逆に他科目よりも苦手であれば、算数をいかに合格者平均点に近づけるかが、焦眉の急となってくる。
しかしながら、異口同音に「うちの子は算数の点数がなかなか伸びなくて……」「うちの子も算数が苦手で……」と言っても、どう苦手なのかは様々である。
そこで今回は、「算数の得点がなかなか伸びない」にはいくつかのタイプがあり、対処法もそれぞれに違ってくるということについて掘り下げてみたい。
得点や偏差値だけを見ていないか
塾に通っている小学生であれば、ほぼ必ず、1~2カ月に一度は模試または模試に準ずるテストを受け、志望校の合格可能性の判定を受けているはずだ。帳票が送られてきて真っ先に見るのは、全教科及び科目ごとの偏差値と得点、志望校ごとの合格可能性だろう。
しかしながら、それらの数値だけを見ていては、具体的な対策は浮かんでこない。もし、同じ帳票を見た塾の講師のコメントが、「算数を頑張らないとダメですね」で済ませているようなら、その講師は無能である。なんら具体的なアクションにつながらないコメントは、アドバイスでも指導でもない、ただの感想である。生徒の行動につながってこそ指導である。
帳票には必ず、採点済みの答案のスキャン画像がついているはずであり、まずは答案用紙を見る必要がある。親は自分の子供の答案用紙しか見ないので、その場ではなかなかイメージしづらいかもしれないが、同じ60点にもいろいろなタイプがあり、それぞれに具体的な対策は違ってくる。