受験指導の現場から

「数学が得意」だったら理工系向き? 文系人間こそ知っておきたい (1/3ページ)

吉田克己
吉田克己

 昨年6月、「早稲田大政治経済学部が2021年から一般入試で数学を必須化する」(産経ニュース)との発表があり、各方面に衝撃?が走った。同時に、選択科目もこれまで、(1)世界史、(2)日本史、(3)数学I・A,II・B の3科目だったのが、(1)地理・歴史、(2)公民、(3)数学II・B、(4)理科 の4科目に変わる。さすがに、選択科目に理科を選ぶ受験生は少ないだろうが、地理・歴史または数学II・Bを選ぶ受験生は、けっこうな割合で出てくるだろう。

 一方で、翌7月1日、「早大の入試改革 理系も国語を必須科目に」(同)との文理逆の視点からの記事も報じられている。筆者は、この主張にも一部賛成である。現代文に限りではあるが、センター試験の国語を課さない大学については、理系学部であっても現代文は必須とすべきと考えている。

 さて、今回のテーマであるが、“「数学が得意!」だったら理工系向き”とばかりに、理工系学部への進学を考えたほうがよいのか? について考えてみたい。

 医者に数学は必要?

 文系分野の中にも、あるいはその延長線にある職業にも、数学の素養が必要な分野がたくさんあることに異論はないだろう。すぐに頭に浮かぶだけでも、経済・経営、財務・会計、税務、金融…と枚挙に暇がない。数学の中でも特に統計学は、お金や産業・経済に関わる仕事をする上では、今や必須の素養である。

 数学と言っても、せいぜい実数の範囲内での計算、及び一部の初等関数の概念と、平均や標準偏差、回帰分析といった統計学の一部で済むことがほとんどなのだが、それでも、「方程式が苦手な税理士」とか、「標準偏差が分からないマーケッター」とか、「回帰分析ができないアナリスト」なぞ、あり得ない--というか、いてもらっては困る。

 一方で、理系学部の延長線にある職業だからと言って、仕事の上で数学が必要になるかと言えば、必ずしもそうではないだろう。周知のとおり、医学部と言えば最難関学部であり、数学が得意でなければ合格は覚束ない。

 しかしながら、数学のデキ次第で医者の卵になれるかどうかが決まるということだと、筆者としては少々違和感を覚える。実際には、理工系学部よりも医学部のほうが、相対的に理科の配点が重くなっている大学が多く、この点にはうなづける。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus