睡眠の大切さを教える「眠育」って何? 規則的な睡眠で不登校予防、家庭内暴力も収まる (1/3ページ)

良い眠りの3要素
良い眠りの3要素【拡大】

  • 小学生に睡眠の大切さを教える「眠育」の授業。中学に上がってからの不登校が減ったという(堺市教委提供)

 夜に十分に睡眠を取れないことが、子供の不登校など心身の発達に影響しているとして、医師や研究者、学校関係者らによる「日本眠育推進協議会」が昨年12月、設立された。大阪や兵庫などに先進的な地域がみられる「眠育」。全国に約13万4千人(平成28年度)いるとされる不登校の小中学生だが、「眠育」の先進地域では、実際に不登校が減るなどの成果が現れている。(加納裕子)

 変わる子供

 堺市の三原台中学校区では平成27年度から、子供たちに睡眠の大切さを教える「眠育」が始まった。生徒指導に長く携わる木田哲生教諭(34)は「不登校の子には、学校に行きたいのに行けない子が少なくない。気持ちの問題として心に寄り添うだけでなく、生活リズムを整える『体の支援』を組み合わせる必要があると考えました」と振り返る。

 校区の小中学生全員に睡眠の大切さを説明するリーフレットを配り、年に3回、授業を実施。いつ寝ているのか「睡眠表」を付けさせ、睡眠の質や量を検討し、問題の多い子供には、親も交えた面談も行った。

頑張る子ほど