我が子の就活、どう助言すればいいのか いまの時代に持つべき“7つの新視点” (4/4ページ)

画像はイメージです(Getty Images)
画像はイメージです(Getty Images)【拡大】

 (4)競争相手が少ない市場で、専門家やプロを目指す

 日本人は横並び発想が強く、知らぬ間に他人と同じ行動を取ってしまうことが多々ある。大勢の人が選ぶ道は競争相手が多く、レッドオーシャン(熾烈な市場)になる。逆にブルーオーシャン(競争が少ないのに有望な市場)なのは、ごく一部の人しか選ばない職業や企業だ。こうした領域で活躍している企業は目立たないため、人が集まらないことが多く、入社したら大事にしてくれる。ブルーオーシャンで専門家やプロとして通用する人材を目指せば、企業にいても待遇はよくなるはずだ。

 (5)進化できる職種を選ぶ

 仕事の内容が誰でもできる作業で、10年前と比較して業務内容に変化がない職種は避けた方が得策だ。キャリアを積めば積むほど、仕事の中味や業務内容を高度化していける職種を選ぼう。

 (6)資格だけでは食えないと知る

 会社員人生が不透明なら、「士業」でという考えも出てくる。しかし、生き残りにしのぎを削り、熾烈な競争に陥っているのは「有資格者」も例外ではない。例えばコンビニエンスストアよりも数が多く、虫歯治療の技術だけでは生き残れなくなった歯科医、ITに業務が代替されていく税理士、独占業務を持っていない(多くの資格取得者は、法律で独占業務が認められている)中小企業診断士などだ。資格があっても、取引先を見つける営業力を持たない専門家は、生きていけない時代だ。もし資格で勝負したいなら、資格取得と同じ労力をかけて取引先を開拓する営業が必要だ。

 (7)家業を見直す

 実家や配偶者の親が家業を持っているなら、家業を継ぐことも選択肢に入れる。家業の経営が芳しくないのは、旧態依然とした経営方法に起因することが多い。ニッチ(極めて限定された市場やビジネス)な領域では競合企業が少なく、独自性を発揮できる家業もあるはずだ。自身が経営者になれば、AIやITを活用して人件費を減らし、収益性を高めることも可能だ。家業を見て、改善する余地が具体的に脳裏に浮かぶようなら、家業に取り組む価値があるかもしれない。

 (マーケティングコンサルタント 酒井 光雄)(PRESIDENT Online)