巻頭の序言に〈作家としての遺書である〉とある。「こんなもん二度と書かないよって意味ですよ」。筒井康隆さん(79)が新刊『創作の極意と掟』(講談社)で、若い書き手らに向け、すべきこととやってはいけないことをユーモアを交えて説いている。豊富な実体験をもとに、散文芸術の本質から文人の生活までを網羅した風変わりで味わい深い創作作法だ。(海老沢類)
開拓者のために
これほど「掟(おきて)」という言葉から遠い作家もいない。『虚人たち』では登場人物の意識に沿ってページを白紙にし、『ダンシング・ヴァニティ』では音楽や演劇を意識し、フレーズや場面の反復を試みた。SFと純文学の垣根を越えて60年近くで積み上げた著作は掟破りの実験の歴史でもある。
「小説は何をどう書いてもいい芸術で、掟はない、という持論は変わらない。ただ知っておいた方がいいなと思うことはある。執筆を頼まれても遠慮してきたけれど、よぼよぼになっちゃったら小説作法なんて書けないから」と筒井さん。全31項目のうち、視点や登場人物、会話といった一般的な小説作法で重視される要素は後回し。「既存の技法の解説だけなら、新しく何かを開拓しようとする人の役に立たない」。代わって冒頭に置かれるのは〈凄(すご)み〉だ。〈色気〉〈迫力〉などとともに、小説が真に小説足りうる前提として、細かな技法を語る場面でも顔を出す。