昨年日本投入となったテスラの「モデル3」に乗った。高価格帯のモデルを矢継ぎ早に投入してきたテスラなのだが、工場の稼働率を高めるためと、そしてもちろん販売台数を稼ぐ目的で投入したミドルレンジのモデルがこのモデル3となる。
極限までシンプルなキャビン
北米でのデビュー直後から、自慢のオートパイロット(運転支援技術)の信頼性や、バッテリーの生産計画の見直しなどで日本仕様のデリバリーが遅れていたが、ようやく日本市場に導入が決定。昨年から、先行予約したユーザーに納車され始めている。実は筆者も、先行予約をしており、契約書にサインをすればすぐに北米の工場で生産が開始されるはずである。
コクピットに乗り込み、まず目に飛び込んでくるのは…なにも目に飛び込んでこないことに驚かされる。室内は呆気に取られるほどにシンプルなのである。まるで、形だけ整えただけのモックアップモデルか、あるいは展示するだけのショーモデルのような雰囲気に包まれているのだ。
コクピットで目に付く操作類は限りなく省略されている。ドライバーの正面には速度や回転を表示するメーターはなく、ダッシュバネル中央に15インチのタッチパネルが組み込まれているに過ぎない。ステアリングコラム右側のウインカーレバーのような小さなバーで前進と後進を指示する。左側の小さなスティックがウインカーレバーである。ステアリング上にパチンコ玉サイズの小さなコマンドダイヤルがある。それ以外に目に付くのは、ドア内張のパワーウインドースイッチだけという素っ気なさだ。それでもモデル3は、驚くほど多様なシステムが備わっており、それらはすべて15インチタッチパネルで操作することになるのだ。
レクチャーなしでは走れない
初めてドライブする際には、少なく見積もっても30分以上のコクピットドリルを授かる必要があるだろう。それでなければ、発進すらできないのである。
ただし、機能を把握すればあとは過剰な操作を仕入れることはない。というのも、オーナーが近づくだけでドアが開錠され、ドライバーズシートに座るだけでイグニッションがスタンバイとなる。動力源は100%電気モーターだから、あとはレバーで「D」レンジを選択してアクセルペダルを踏み込むだけで走りだす。と言うように、徹底的にドライバーが本来しなければならない操作をクルマが代行してくれるのである。
走り味はあからさまに近未来感覚である。試乗したパフォーマンスモデルは、モデル3のなかでもっとも加速性能に優れたモデルである。0-100km/hが3.4秒というから、5リッター級のエンジンを積むスポーツセダンを超える加速力である。そればかりか、前後に搭載するモーターは、アクセルペダルを床まで踏み込んだ瞬間に最大トルクを発生する。内燃機関のように、エンジン回転の上昇に比例してパワーが盛り上がることはない。最初の一歩が最大なのである。
そのため、不用意な発進では、まるで信号グランプリに挑んだかのような加速Gが炸裂する。緻密に制御された4WDの効果で、タイヤはキュッとも鳴くこともなく、最大トルクのすべてを路面に伝えてしまうから始末に悪い。頭はヘッドレストに打ちつけられる。そんな気はさらさらなくても、戦闘モードに叩き込まれるのだ。
一気に増殖するか
もちろん慣れれば、アクセルを加減できるようになるから心配は無用なのだが、ガソリン車から乗り換えたら最初の一歩に注意した方がいいだろう。鞭打ちの危険性もある。
減速も、刺激的である。踏み込んだ右足の力を緩めれば、いわば内燃機関でいうところのエンジンブレーキが強烈に効く。ほとんどブレーキペダルを必要としないほど強い。いわば1ペダルで事足りる。最初はその違和感に眉をしかめたが、慣れるともはや、いちいちブレーキペダルに足を踏み変えて減速していたことがバカバカしく思えた。そんな近未来感を突きつけるモデル3が日本を走り始めた。これが一気に増殖するのか、一部の趣味性の高いクルマにとどまるのか、しばらく見守っていたいと思う。
【試乗スケッチ】は、レーシングドライバーで自動車評論家の木下隆之さんが、今話題の興味深いクルマを紹介する試乗コラムです。更新は原則隔週火曜日。アーカイブはこちら。木下さんがSankeiBizで好評連載中のコラム【クルマ三昧】はこちらからどうぞ。