野村証券社員が徹底するマナー 長身の上司が見せたパーティーでのふるまいは…
提供:PRESIDENT Online背の高い上司が見せたパーティーでの気配り
会食では入り口から遠い上座に目上の人に座ってもらい、自分は入り口に近い下座に座るのがマナーです。では、お手洗いの場合はどうか?
わが社の社員なら、おそらく手前を人に譲るでしょう。会食と逆ですが、入り口から近いところは忙しい人のためのもの。急いでいないなら、自分は奥を使ったほうが相手に失礼がなく、かつ合理的です。
昔話ですが、そのことを教えてくれたのは、私が事業法人一部にきたころ常任顧問を務めていた鈴木政志(元会長)でした。鈴木は会長になっても「昔のクセが直らない」と言って奥を使っていました。じつは私も同じで、いまだに手前を使うのは気が引ける。鈴木を見倣っているうちに、習慣としてすっかり身についたようです。
鈴木からは、ほかにもいろいろなことを叩きこまれました。ある会食のときです。お客様が4~5人、こちらも社長や会長含めて4~5人で、料亭で会食しました。芸者さんが入って場が盛り上がり、私も端っこで楽しく飲んでいました。すると、会食の後、こっぴどく叱られました。
「俺は自分がお酒を飲んでいても、お客様の盃にどれくらいお酒が入っているのか、つねにチェックしている。本来、それは担当者であるキミの仕事だ。接待で自分が楽しんでどうする!」
まったくその通りです。お客様はもっと飲みたいのか、そうでないのか。時間を気にしているのか、していないのか。しているなら、料理が出てくるスピードは適切なのか。そこまで気を配って舞台を回すのが担当者の役割です。それからは、全体に目を配るようになりました。
ゴルフの作法についても上司や先輩から教わりました。先日、お客様とゴルフをしたとき、微妙な距離のパットを残した担当者に「もう、OKだ」と言いました。すると担当者は恐縮して「まだ打ちます」と返してきた。これはとんでもない勘違い。担当者のスコアのためではなく、早く旗を持たせるためにOKを出したのに、それに気づいていなかった(笑)。お客様にいかに楽しんでいただくかが大事なのです。
どのような場面でも相手を思い気遣う
このようにさまざまな礼儀やマナーを教わりましたが、共通しているのは、まわりの人を慮っているということ。つまり、どのような場面でも相手を思い気遣うことが最高のマナーなのです。
入社当初、外部の講師の方に来ていただいて、社会人としての基本的なマナーを研修で教えてもらいました。そこで教わったことは、もちろん重要です。ただ、形式だけ守ればいいというものではない。むしろ大切なのは、まわりの人に気持ちよくいてもらうこと。そこをはき違えてはいけません。当社ではマニュアルにとどまらず、現場で伝承されているものも多いです。
ある背の高い上司がいました。その上司は、立食パーティーで背の低い方とお話しするとき、真っ直ぐ立たずに少しずつ足を横に開きます。足を開いて立つのは、行儀のいい姿勢ではありません。それなのになぜ足を開くのかというと、相手に目線を合わせるため。上から見下ろすと相手に威圧感を与えてしまうし、かといってあからさまに膝を曲げるのも失礼。そこでさりげなく足を開いて高さを調節し、相手が話しやすい状態をつくっていたのです。
これぞ本物のマナーではないでしょうか。表層的なものにとらわれず、相手にとって本当に何が必要なのかを考える。そこから生まれた立ち居振る舞いが、いいマナーです。
新任課長の心構えを海軍「士官心得」で学ぶ
歴代の上司や先輩を振り返ってみると、マナーに厳しい人もいれば、まったく放任の人もいました。当社には、入社数年目の先輩が新入社員の面倒を見るインストラクター制度があります。私が入社したときの担当インストラクターは、放任主義。おかげで私はのびのびやらせていただきました。一方、私の次の年に入った新入社員の担当は、箸の上げ下げまで細かく指導するタイプでした。
人によってばらつきがあるのはよくないと思われるかもしれませんが、私は人それぞれでいいと考えています。新任の課長や部店長には、「自分の価値観、人生観で部下を染めていい」と言っています。たとえば課長職に昇進したのは、その人のそれまでの価値観が正しくて、結果が出たから。1つ上のステージに上がってからも同じ価値観で通用するかどうかはわかりませんが、キャプテン病になって「責任ある立場になったからいままでの考えを変えよう」と自分を見失うよりいい。全員が均一である必要はなく、それぞれのやり方で礼儀やマナーを教えていけばいいのです。
ちなみに私は細かいほうかもしれません。たとえば社内の飲み会でも、いい加減なのはダメ。「社内だから無礼講でいいじゃないか」と言われますが、普段からいい加減なことをしていると、それがクセになってお客様先でも出てしまう。そうならないように、普段から意識して血肉になるまで刷り込む必要があります。
部店長のころは新任課長に『現代組織に活かす 海軍の「士官心得」』という本を買って読ませていました。この本には幹部候補としての心構えのほか、身だしなみなどの具体的なマナーがあげられていました。上席に承認の印鑑をもらいにいくときは朱肉の蓋を開けて渡すなど、かなり細かい内容です。相手を慮る気持ちがあれば、自然にそうした振る舞いになるでしょう。時代こそ違えど、本質的な部分はいまも同じはずです。
口うるさく言うのは、正直、嫌ですよ。言えば言うほど嫌われて、評判が落ちますから(笑)。でも、誰かが教えないと本人のためにならない。注意をどう受け止めるのかは本人次第です。少なくても気づく機会を与えることが上司の役目ではないでしょうか。
▼永井CEOの作法
1 年賀状はどうしているか(枚数など)
仕事は数え切れず。プライベートは200枚弱。
2 普段のお礼状はどうしているか
必ず出す。状況に合わせたワンフレーズを入れて。
3 仕事絡みのゴルフはするか
出張時を除き、プライベートも入れるとほぼ毎週。
4 日常の勤務時、ネクタイはするか
クールビズを除いてする。勝負ネクタイは、社章の柄の一本。
5 会食の回数
ほぼ毎日。
6 服は誰が選ぶか
自分で選ぶ。
7 初対面の相手で見るところ
相手への気遣い。
永井浩二(ながい・こうじ) 1959年、東京都生まれ。81年中央大学法学部卒業後、野村証券に入社。事業法人一部長、京都支店長などを経て2012年8月より社長兼野村HDグループCEO。17年4月より代表執行役社長グループCEOに。
(野村HDグループCEO 永井 浩二 構成=村上 敬 撮影=市来朋久)
関連記事
- 高級クラブママは見た!お金の使い方、払い方でわかる「人間の器」
- 「苦手な相手」を好きになるプロの心構え
- 敏腕上司が実際に使っている"キメゼリフ"
-
海外からの評価は京都よりも上 福岡の人口がどんどん増え続けている理由
-
「僕もお金を稼ぎたい」44歳、ひきこもり27年目の逆襲 前編・知っておくべき支援制度
-
バカほど「それ、意味ありますか」と問う 若者の思考レベルが「劣化」している
-
小学生の算数センス ●×●=256が「解ける子」と「解けない子」の差
-
「俺は悪くない!」「楽しみ奪うのか」性格が影響 なぜイライラ人間は貯金できないのか
-
富裕層の私が月100万円分の肉を食べる理由 実は美味さが目的ではない
- その他の最新ニュースはこちら