2025年国際博覧会(万博)の大阪開催が決まった。約1250億円と試算される会場建設費の負担とともに、大きな課題となるのがアクセス整備だ。予測される来場者約2800万人をどうさばくか。前回は1970年大阪万博の観客輸送に、国鉄が新幹線の編成増強、在来線と新幹線をリレーする臨時列車を設定したことなどを取り上げたが、今回はそのほかの万博で展開された輸送作戦を紹介する。
博覧会国際事務局(BIE)が公認する万博は、2025年大阪万博が国内6度目。3度目が1985年に茨城・筑波研究学園都市で開かれた「国際科学技術博覧会」。いわゆる「つくば科学万博」だ。「人間・居住・環境と科学技術」をテーマに3月17日から9月16日まで開催され、約2033万人が訪れた。
「国鉄監修 交通公社の時刻表」の85年6月号を開いてみよう。付録ページに「科学万博-つくば’85交通案内」が掲載されている。開催期間中、臨時駅「万博中央駅」が国鉄常磐線の牛久、荒川沖間に開設されていることなどが分かる。
そして、目につく案内が「エキスポドリーム号(寝台列車ホテル)」だ。この列車の運行形態がユニークだ。乗客は土浦で21時37分から47分の間に乗車し、各自の寝台を利用する。列車は同駅の留置線まで走行して明朝まで停車。そして7時38分に再び、土浦のホーム線に戻り、同53分に9.2キロ離れた万博中央へ出発し、8時3分に到着。ほとんど走らない列車だが、乗客は横になって休めた。