鳥取県埋蔵文化財センターは25日、弥生時代の青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡(鳥取市青谷町)から武器形の祭器「銅戈(どうか)」の破片1個が出土したと発表した。
形状から、大阪湾を中心に出土例のある「近畿型」銅戈とみられる。中国地方以西での近畿型の出土は初めてで、センターは青銅器流通などを考える上で重要な発見としている。
破片は、弥生時代中期後半(紀元前2~1世紀)に作られた銅戈の柄に取り付く基部「胡(こ)」の一部で、長さ3・4センチ、幅2・3センチ、厚さ4ミリ。遺跡の中心域から出土した。
銅戈は弥生時代に大陸から武器として伝わり、その後、祭器として使われるようになったとされる。
破片が発見された地層は弥生時代終末期(3世紀前半)。この時期には銅戈はすでに祭器の役割を終えていることなどから、センターは、破片は新たに青銅器を作るなど再利用するための素材だった可能性もあるとしている。