打ち上げ成功は、H2Aロケットの製造と打ち上げを担った三菱重工業や、衛星本体を製造した三菱電機にとって、技術力を世界にアピールする格好の機会となる。両社は、海外からの受注拡大を宇宙事業拡大の最優先課題と位置付ける。現状では欧米に後れをとっているが、政府と歩調を合わせつつ巻き返しを図る構えだ。
世界最高級の信頼性
「世界市場でシェアを伸ばしていきたい」。打ち上げ後に種子島宇宙センターで会見した三菱重工の二村幸基執行役員フェローは、宇宙事業の拡大に意欲をみせた。
今回の打ち上げで、H2Aは25回連続、別のロケットのH2Bを含めると30回連続で成功したことになる。H2A単独の成功率は96.8%と、信頼性の目安となる95%を上回り、世界最高水準に達している。
H2Aは米ベンチャー、スペースXの「ファルコン9」や欧州の「アリアン5」がライバルだ。打ち上げ費用はファルコン9の60億~70億円に対し、100億円程度と差があるが、天候以外の要因に左右されず、予定通り打ち上げられるのが強み。12年に韓国の衛星を打ち上げて以来、カナダとアラブ首長国連邦(UAE)からも受注し、少しずつ実績を積み上げている。中でも昨年11月に打ち上げたカナダの衛星は、海外民間企業から受注した初の案件となった。
2020年にはJAXAが開発し、三菱重工も参画する新型ロケット「H3」の初号機打ち上げが控える。H3は、打ち上げ費用をH2Aの半分程度に抑えるなどして競争力を高める方針だ。