障害者雇用水増し 国交、総務省認める 批判は必至
中央省庁が雇用する障害者の数を長年にわたって水増ししていた問題で、国土交通、総務両省は17日、事実関係を大筋で認めた。10近い主要省庁で水増しが常態化していたとみられる。厚生労働省は国や民間企業に対し、毎年6月1日時点の障害者雇用の状況について報告を求めている。
複数の省庁から今年4月以降、障害者数の算定方法などに関する問い合わせがあり、厚労省が6月下旬に本格的な調査を始めたことも判明。障害者手帳を持たない軽度の職員を算入していた手法など全省庁の実態把握を急ぐ。
国交、総務両省の担当者は共同通信の取材に「障害者手帳を持っていない人も計算に入れていた可能性がある」と述べた。野党は衆参両院の予算委員会で閉会中審査を開催するよう要求した。
民間企業に積極的な障害者雇用を求めている国が法定雇用率を下回っていた可能性が高いだけに、批判の声が強まりそうだ。
厚労省は昨年度の障害者雇用の実態について全省庁を調査し、早急に公表する考えだ。
共同通信の取材に厚労、環境、経済産業などの各省は「事実関係を調査中」とした。農林水産省幹部は、本来は対象外の職員を障害者として計算していた可能性があることを明らかにしたが、意図的な数字の操作ではないとの見方を示した。警察庁は水増しは確認されなかったとした。
障害者雇用促進法は差別を禁止し、障害者の就労機会を広げるため企業や国・自治体などに一定割合以上の障害者を雇うよう義務付けている。原則として身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳を持つ人、児童相談所などで知的障害者と判定された人が対象となる。
関連記事