トラクターの歴史を抜きに人類史は語れない 農業とは別、世界が求めた「裏の顔」

提供:PRESIDENT Online

 私たちの生活は、戦争で発展した技術のうえに成り立っている。多くの技術は戦争の影を背負っているのだ。牧歌的なイメージのある「トラクター」もそのひとつ。「戦車」はトラクターから生まれた。京都大学の藤原辰史准教授は、「人と機械のかかわりを考えるためには、トラクターの歴史が役に立つ」という。ここでは、トラクターがふたつの世界大戦にもたらした影響を紹介しよう--。

 ※以下は藤原辰史『トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』(中公新書刊)の第3章「革命と戦争の牽引--ソ独英での展開」からの抜粋です。

 トラクターの歴史を語るうえで避けて通れないのが、戦争である。

 トラクターはどうしても牧歌的なイメージが先行する。たとえば、デイヴィッド・リンチ監督の映画『ストレイト・ストーリー』(1999)はそんなイメージのうえに成り立っている。500キロメートル離れた場所に住み、心臓発作で倒れた兄に、麦わら帽子の老人が、1966年製のディア&カンパニー社の小型トラクターに乗って会いに行くロードムービーだ。この映画は、時速8キロという遅さがアメリカの広大な景観とマッチして観客をほのぼのとした気持ちにさせるのだが、そんなトラクターは仮の姿にほかならない。

 第一次世界大戦は、1914年の夏に開戦した。ドイツの皇帝ヴィルヘルム二世(1859~1941)は、クリスマスまでには家に帰れると兵士に伝えたはずだった。しかし、9月にはすぐに膠着状態に陥ってしまう。西部戦線を挟んで、連合国と同盟国がお互いに塹壕を掘り、英仏海峡からスイス国境にかけて800キロメートルもの長い戦線が構築されてしまう。塹壕を掘ったのは、機関銃や砲弾を始め、火力が強すぎたからであった。隠れながら少しずつ前に進むスタイルは、戦争の終わりよりも、停滞を先にもたらした。塹壕の向こうには有刺鉄線を張り巡らし、1メートル進むだけでも膨大な死者を生み出した。

 そんな状況を打開するために、いくつかの科学技術が用いられた。一つは、毒ガスである。ドイツは、窒息剤であるフォスゲンや、糜爛剤であるマスタードガスなどの毒ガスを開発し、敵の塹壕に向けて放った。毒ガスは兵士たちの戦意を喪失させるばかりでなく、呼吸を止め、皮膚を爛れさせた。

 戦車もその一つであった。まず、イギリス陸軍工兵中佐アーネスト・スウィントン卿(1856~1951)が開発を試みた。彼は、西部戦線で物資運搬に利用されていたアメリカのホルト社の履帯トラクターからヒントを得た。ホルト社は、すでに述べたように、キャタピラー社の前身の一つにほかならない。これを戦場用に改造したものを投入すれば、塹壕を踏み越え、湿地帯も多かった西部戦線を突破できるのではないか。スウィントンはそう考えたが失敗に終わる。代わりに戦車開発の主導権を握ったのが当時海軍大臣だったウィンストン・チャーチル(1874~1965)であった。チャーチルは、海軍航空隊の提案である空港警備のための「陸上軍艦」開発の提案を受け、1915年2月に陸上軍艦委員会を設立し、開発が始まった。

 幾度もの失敗を経て、イングランドのリンカーンにある農機具メーカーのウィリアム・フォスター&カンパニー社が105馬力の試作品「リトル・ウィリー」を製作する。ダイムラー社のエンジンを搭載し、農業用トラクターとそれほど変わらない車体を装甲したものであった。さらに開発が進み、最終的に、世界初の戦車マークIが49台投入されたのは、1916年10月20日、ソンムの会戦であった。

 その後、兵器産業のシュナイダー社が制作したフランスのシュナイダーCA1も、1917年4月16日のシュマン・デ・ダームの戦闘で132台投入されている。これもホルト社のトラクターをヒントにフランス陸軍大佐のジャン・エスティエンヌ(1860~1936)が発案したものであった。実際、シュナイダーCA1はホルト社のトラクターのシャーシをそのまま流用している。

 戦時の運搬力もまた、馬からトラクターへ移行していく。第一次世界大戦後には軍事用トラクターがつぎつぎに開発される。たとえば、「セクシー」な小型トラクターを量産したアリス=チャルマーズ社も軍事用トラクターを生産している。

 コードネーム「LaS」--ドイツ再軍備計画

 ヴェルサイユ条約で徴兵制とともに空軍や戦車の保持を禁止されたドイツは、秘密裏に戦車を開発する策を練る。

 ダイムラー・ベンツ社、クルップ社、マシーネンファブリーク・アウクスブルク・ニュルンベルク(MAN)社やヘンシェル社などの主要な軍需産業が、LaSというコードネームで戦車の開発を続けた。LaSは、 Landwirtschaftlicher Schlepper(農業用トラクター)の頭文字をとったものである。1935年3月のナチスの再軍備宣言後、わずか1年でI号戦車A型が生産されたが、それこそがLaSであった。

 I号戦車は8ミリから15ミリの機銃しかもたない豆戦車だが、訓練用に使用されるほか、スペイン内戦やポーランド侵攻、対仏戦争の初期まで実戦にも投入された。続くII号戦車も、再軍備宣言以前から、LaS100というコードネームで開発され、実戦に用いられた。ただ、独ソ戦では、その後に開発されたIII号戦車とIV号戦車が主力であった。

 第二次世界大戦時にはほとんどのトラクター企業が戦車開発を担うようになる。ドイツのランツ社が全トラクターの生産のうち、50%を戦車生産に切り替えたのは1943年のことであった(大島隆雄「第二次世界大戦中のドイツ自動車工業(2)」)。

 また、農業機械化それ自体も、軍事的な意味合いが含まれていた形跡がある。ドイツでもっとも大きな経済学研究所である景気研究所のある研究者は、1938年に「機械が農村にもたらしたもの」として、生産力の上昇や女性の仕事負担の軽減による人口の増加と並んで、「農村新兵の国防的有用性の増大」と述べている。つまり、農業機械の操作に慣れることで、戦時にも機械化した兵器を容易に扱えるようになる、と見ている(Hans von der Decken, Die Mechanisierung in der Landwirtschaft)。つまり、トラクターと戦車の技術的同一性は、農民と兵士の機能的同一性をももたらすのである。

 キャタピラー社の軍需産業化--日本人の視線

 日本でもトラクターの軍事的有用性は自明であった。鐘紡ヂーゼル工業会社取締役車両部長の渡邊隆之助は、1943年に『牽引車(トラクター)』というトラクターの概説書を執筆しているが、そのなかの「大東亜建設と牽引車の意義」という箇所でつぎのように書いている。

 「国防自動車科学面にクローズアップされたトラクターは、大東亜の資源開発、輸送力向上等によって平時増強作用が行なわれる」。「農地開発、増産目的上東亜的なトラクター農法は急速に実現する可能性がある」。「米、英、ソは勿論、独、伊、仏等、自動車工業力下にトラクター工業の組織を有しないものはない」

 つまり、平時の農業用トラクターとは軍事利用を前提に開発すべきであり、それは、ちょうどドイツの企業がトラクター開発の名の下に戦車を秘密裏に製造していたように、自動車工業の発達している国では常識になっていると述べたのである。

 さらに、渡邊はつぎのようにも述べている。「牽引車は無論第一線兵器ではないとは云え、准第一線兵器であろう。/キャタピラー会社は、大東亜戦争勃発前半年位迄他の自動車会社に倣わず、兵器車両の政策を拒んでいたが、遂いに服従して政策を初めたと云う記事が、戦前に届いた雑誌に載っていたが、聊か緊張感を覚えさせるものがある」(前掲書)。

 「キャタピラー会社」とは、いうまでもなく、あのメジャーリーガーのボブ・フェラーが好んだ、履帯トラクターの老舗キャタピラー社のことにほかならない。

 1942年12月8日の真珠湾奇襲に始まる「大東亜戦争」のもと、トラクター企業がこぞって戦車開発に乗り出すことは、自動車産業もトラクター産業も十分に発達していない日本にとって「緊張感」を覚えるものであったことは想像に難くない。

 ソ連--転用は公然の事実

 ソ連もトラクターの戦時利用に積極的であった。

 1933年6月1日、第一次5ヵ年計画の一環として、南ウラル地方のチェリャビンスクに建設された「チェリャビンスク・トラクター工場」は、ソ連の重要なトラクター生産の拠点であった。同年中に、初の履帯トラクター「スターリニェツ60型」を生産した。スターリニェツとは「スターリン主義者」という意味である。独裁者の名前がトラクターに付けられたのは、世界史上でこれが最初であるが、ただ、スターリニェツ60型は、アメリカのキャタピラー60型のコピーであった。生産量は旺盛で、1940年3月までに10万台のトラクターを生産した。さらに、スターリニェツ65型がそれに置き換わっていく。四気筒のディーゼルエンジンを搭載した重さ10トンの巨大なトラクターである。

 チェリャビンスク・トラクター工場は、他方で、戦車生産の拠点でもあった。しばしば「タンコグラード Tankograd」、すなわち「戦車都市」と呼ばれていたことからもわかるように、戦争中に約1万8000台の戦車を生産している。1941年にはKV-1、翌年にはT-34など、赤軍を代表する戦車もここで作られていた。

 1939年のソ連映画『トラクター運転手たち』は、独ソ不可侵条約前のまだ独ソ戦の予感が漂うウクライナ農村のコルホーズが舞台である。男女のトラクター運転手たちを主人公にしたミュージカル・コメディー映画だ。監督は、戦後『白痴』(1958)、『カラマーゾフの兄弟』(1969)などのドストエフスキー作品の映画化で有名なイワン・サンドロヴィッチ・プリイェフ(1901~68)である。ここで興味深いのは、まず、トラクター運転手がトラクターに乗りながら、途中から手を離し、後ろ向きになって朗々と歌う場面である。危険と言わざるを得ない運転だが、本人は気にすることはない。

 工場労働とコルホーズ労働を

 われらは護り、われらが国を護る、

 大砲を積む、戦車の強力な突撃

 速さと絶え間ない砲撃で。

 砲火の轟き、鋼鉄の輝き

 戦車は怒りの行軍につく、

 同志スターリンがわれらを戦場に

 筆頭元師がわれらを導けば!(福元健之訳)

 これはもはやトラクターの歌ではなく、戦車の歌である。

 しかも、この映画では、トラクター運転手が、戦車の運転手になるように上から誘導される。コルホーズの指導者と思しき人物がトラクター運転手の女性たちの前で「トラクターは戦車だ!」と言い切る。最後のシークエンスは、スターリンの肖像がかかる結婚式会場である。トラクター運転手のカップルを祝福する場面で、同じ指導者は「ドイツを打ちのめすために」「君たちトラクター運転手は、トラクターから戦車に乗り換える」と演説を打つ。新婦が「われらの土地も、一寸として譲らない」とうたうと、「敵はあらゆるところで撃退される!/運転手が起動装置を動かすならば/森でも丘でも水辺でも……」(福元訳)と全員でうたう。どちらも二拍子で猛々しい曲調である。

 ドッペルゲンガーの「機械」

 もちろん、ドイツやソ連ばかりではない。

 イタリアではフィアットが1910年に最初のトラクターを完成したが、1917年にはイタリアで初の戦車となるフィアット2000を試作している。フランスのルノーも、19世紀末から20年間自動車を製作してきたが、1919年に最初の20馬力の履帯トラクター、HI型を完成している。これは、第一次世界大戦期に製作していた戦車をベースに作られたものである。ルノーもフィアットも両大戦期とも戦車や軍用車を生産していた。

 ポーランドのウルスス社は、1893年に食品企業として創業するが、1922年に初めてトラクターを世に出した。しかし、そのあと5年でわずか100台しか製作できなかった。1930年に倒産の瀬戸際に立つが、政府が救済。その後、軍事用トラクターを700台生産している。

 以上の意味で、トラクターと戦車はいわば双生児であり、ジーギル博士とハイド氏のようにドッペルゲンガー(二重人格)の機械であったということができよう。旧約聖書のイザヤ書には「剣を打ち直して鋤とし、槍を打ち直して鎌とする」とあるが、トラクターの登場によって、剣は鋤に、鋤は剣に自在に変化する時代が到来したのである。

 ヒトラーとスターリンのはざまで

 世界に誇るランツ社を擁し、「フォルクストラクター」を開発していたナチス・ドイツと、他方で急速にトラクターを輸入し、自国産でトラクターの生産ができるようになったソ連は、文字どおり、20世紀前半の世界政治の台風の目であった。

 1939年に独ソ不可侵条約を結び、両サイドからポーランドを攻め、領土を分け合ったことは世界を驚かせたが、しかし、結局、反共を党是とするナチ党独裁のドイツは、ソ連に戦争を仕掛けることを避けられなかった。ちなみに両国とも、占領地開発のためにトラクターを輸出している。

 1941年6月、独ソ戦が始まる。初めはドイツ軍が圧倒していたが、次第に赤軍に押し返される。その転換点となった戦いが、1942年6月から翌年2月までのスターリングラードの戦いであることはよく知られている。当時、スターリングラードはソ連の重工業進展の中心であった都市で、ここにはスターリングラード・トラクター工場があった。この工場は、トラクターだけでなく、ソ連軍を代表する中戦車T-34の半分近くを生産していた。また、一連の戦闘のなかでももっとも激しい戦闘が、このトラクター工場をめぐる戦いであり、戦闘でトラクター生産はストップした。

 また、ドイツ軍は、ソ連との戦争のなかで、ソ連製トラクターならびにコルホーズと出会ったことも世界史的に重要である。たとえば、ドイツ軍は、独ソ戦時に、スターリニェツトラクターを多数鹵獲し、農軍両用に使用している。

 コルホーズについては、ドイツ史家永岑三千輝がその先駆的な研究でつぎのように述べている(『ドイツ第三帝国のソ連占領政策と民衆』『独ソ戦とホロコースト』)。独ソ戦開始後6週間ですでに、ドイツはコルホーズのようなソ連式の経済システムを打破するという従来の路線が揺らぎ始めた。機械トラクターステーションの農業機械が敗退した赤軍によって持ち去られたり、破壊されたりしている現実が、既定方針の再考を迫ったのである。また、トラクターがあっても燃料がない。機械がないので、現地の農民たちは古い農具を持ち出して、自助の精神で農作業を始める。つまり、スラブ人を劣等人種だと見下し、反共産主義を党是としたナチスも、これ以上破壊を進めるよりもコルホーズを温存して再建する道が手っ取り早いと考えたのである。

 「飢餓輸出」というべきテロル

 また、トラクターは石油を欲した。永岑はこう述べている。「同盟国ルーマニアの国内消費を削ってでも確保しようとした。同盟国の燃料消費への圧迫といった必死の調達努力にもかかわらず、十分には確保できなかった」。石油が戦争の鍵となったのは、ナチスだけでなく東南アジアの油田地帯に侵攻した日本も同じであった。なぜなら、物資運搬のモータリゼイションこそが、戦争の鍵を握ったからである。

 永岑が「生産物である食糧を治安政策的統合政策的にもっとも容易なところから削りとる。「大食漢」の除去、それが1942年に進行した「最終解決」の実質的意味であった」と述べているとおり、ナチス・ドイツの東欧およびソ連の一部の占領は、地元住民に飢餓を押し付けるかたちで進められた(『独ソ戦とホロコースト』)。この計画は、ナチスの食糧農業省の事務次官ヘルベルト・バッケ(1896~1947)によって作られたことからバッケプラン、あるいは、飢餓計画と呼ばれている。

 ナチス・ドイツもまた、第一次世界大戦期のような飢えを避けるために、占領地の穀物徴発と本国への輸送に心血を注いだ。それは、飢餓輸出というべき、テロルであった。敵国のソ連と同じ行為を繰り返したのである。

 藤原辰史(ふじはら・たつし)

 京都大学人文科学研究所 准教授。1976年、北海道に生まれ、島根県で育つ。99年京都大学総合人間学部卒業。2002年京都大学人間・環境学研究科中途退学、京都大学人文科学研究所助手、東京大学農学生命科学研究科講師を経て、13年4月より京都大学人文科学研究所准教授。専攻・農業史。『ナチスのキッチン 「食べること」の環境史』(12年/水声社刊、16年/「決定版」共和国刊)にて河合隼雄学芸賞受賞。その他著書に『戦争と農業』(集英社インターナショナル新書)など。

 (京都大学人文科学研究所 准教授 藤原 辰史)