【2017 成長への展望】東レ社長・日覚昭広さん(68)

2017.1.13 05:00

 ■「コスト削減」と「新素材開発」に注力

 --世界経済の先行き不透明感が増している

 「グローバル化そのものは間違っていない。不透明感が増しているのは、マネーゲームが展開されているためだと思う。金融資本主義になり、ほんの1、2%の人が世の中を動かしている。ドナルド・トランプ氏が米大統領に選ばれたのは、取り残された人々の不満が高まっているからだろう」

 --国内では個人消費がなかなか盛り上がらない

 「消費者からすると、将来への不安があるからお金を使わない。単に賃上げしても意味はなく、消費税率を引き上げて社会保障に回すべきだ。メーカーに対しては、円高や高い法人税率といった『6重苦』を解消してやれば、個人消費も活発化する」

 --化学・合成繊維業界の環境は悪くない

 「昨年はほぼ安定していて、原油価格も落ち着いていた。石油輸出国機構(OPEC)が減産したとしても、シェールオイルが増産される。シェールオイルの採算分岐点とされる60ドルを超えることはないだろう。心配なのは、投機マネーが流入し、再び資源高になることだ。そうなると影響を受けざるを得ない」

 --3月で3カ年の中期経営計画が終了する

 「最終年度の2017年3月期は円高で海外収益が目減りするため、営業利益1800億円という目標の達成は難しい。打つべき手は打ってきた。現地通貨ベースでは前期比で増収増益になる。利益目標と合わせて掲げた計2000億円のコスト削減も達成できる」

 --次期計画の基本方針は

 「これまでと同様、コスト削減と新素材開発に力を入れていく。中国メーカーの台頭でスマートフォンが値下がりしているように、モノの値段が上がりにくい状況だ。素材もコストを下げていかないといけない」

 --炭素繊維は航空機向けがやや苦戦している

 「炭素繊維が大量に使われているボーイングの中型旅客機『787』は需要が増えている。ただ、直接の納入先で、重要部品を手がけるティアワン(1次取引先)が在庫調整をしている。在庫調整が続く今後1年は苦しい。一方、自動車では採用が広がりつつある。500万~1000万円の車に使われるにはもう少し安くしないといけないが、18年ごろ登場するだろう」

 --衣料用繊維もアパレル不振の影響を受けている

 「機能性を追求し、いいものを出せば売れる。実際、ユニクロと組み、(機能性肌着の)『ヒートテック』などのヒット商品を生み出している。ある程度リーズナブルで差別化できれば十分売れる」

                   ◇

【プロフィル】日覚昭広

 にっかく・あきひろ 東大大学院工学系研究科修了。1973年東レ入社。2002年取締役、07年副社長などを経て、10年6月から現職。兵庫県出身。

閉じる