「進研ゼミ」教材をタブレットで提供 ベネッセ

2013.10.5 06:00

 学習ドリルなどの教材を、タブレット端末で提供するビジネスが広がってきた。ベネッセコーポレーションは4日、「進研ゼミ」の小学・中学・高校講座で、専用端末を使った新サービスを来春開始すると発表。採点のスピード化や理科実験の映像配信など、ネットワーク機器の強みを生かしたサービス内容で子供を引きつけられるとして、学習塾でも近年導入が相次いでおり、会員280万人を抱える通信教育大手の本格参入によって、デジタル教育の市場がますます活性化しそうだ。

 進研ゼミの同サービスは、高校1年までの9学年向けに来春開始。中1では今年4月に先行導入しており、小6は2015年春開講する。月額料金は小5が5475円、中2は6160円など。「半年以上の連続受講」など条件を満たせば端末をもらえる。

 児童向けは、1単元15~20分の動画で「理科実験の様子」や「漢字の書き順」などを解説、問題を解く。中学生向けはライブ授業を定期配信するほか、端末の搭載カメラを使って解けない問題の質問に応じる。

 先行開始した中1では、すでに全受講生の6割に当たる16万人がタブレットを利用。従来の紙のテキストに代わる主力教材として利用が広がりそうだ。

 「『自分だけの端末』ということが子供心をくすぐり、結果的に学習意欲も高まる」と話すのは、ソフトウェア大手ジャストシステムの担当者。新事業として今春、小学生向け通信教育「スマイルゼミ」を開始した。

 同社は小学校用の学習支援ソフトでシェア約8割を握っており、ノウハウを生かして通信教育に参入した。

 塾向けにタブレット用教材を提供するのは、フレンズ(東京都品川区)だ。大手学習塾のIT部門だったが昨年独立した。「対戦型」の小テストでやる気を引き出すシステムがうけ、現在全国約100教室、2000人余りの小学生が利用している。

 総務省の通信利用動向調査によると、無線LANを導入している家庭は昨年時点で全世帯の約47%に上る。ネットワークを利用した教育ビジネスは、今後さらに広がりを見せそうだ。

閉じる