トヨタ、大衆車にもHV水平展開 「カローラハイブリッド」の役割

2013.8.19 07:00

 トヨタ自動車は6日、小型車「カローラ」にハイブリッド車(HV)を追加して発売した。同社の小型HV「アクア」のハイブリッドシステムを活用し、ガソリン1リットル当たりの走行距離を33.0キロまで高めた。1966年の初代発売以来、世界で4000万台を販売し、大衆車の代名詞ともいえるカローラに先進技術が搭載されたことで、HVの普及に一層はずみがつき、トヨタのHV戦略にとっても大きな転換期を迎えることになりそうだ。

 「燃費のよいガソリン車を提供することがカローラの役割だと考えていたが、予想以上にお客さまの環境に対する意識が高かった」

 カローラHVの開発を担当した製品企画本部ZE主査の中村寛氏は「新生カローラ」を前に、HV設定の理由をこう語った。

 1年2カ月で開発

 昨年5月に11代目となる現行カローラを発売したときにはHVを見送ったものの、“伏線”は張っていた。

 2008年に11代目の企画が始まった段階から「5~6年のモデルライフのどこかでHVを追加する」(中村氏)構想があり、ハイブリッドシステムの搭載も可能なレイアウトにしていた。このため、わずか1年2カ月という開発期間でカローラHVは誕生した。

 HVの核となるシステムはアクアに採用されたものを水平展開。1500ccの「1NZ-FXEエンジン」やニッケル水素電池、昇圧コンバーター付きパワーコントロールユニットなどで構成される。最先端技術を集結させただけでなく、部品ごとの小型軽量化も追求し総力で燃費改善に取り組んだ。

 この最先端システムに、カローラがもともと持つ広々とした視界や乗降性のよさ、荷室の広さがそのまま融合。昨年の全面改良時に車両重量を従来モデルに比べて50~80キロ軽くし、全長を5~6センチ短くした効果も重なり、33.0キロという燃費を実現した。

 価格は、セダンの「カローラアクシオHV」が192万5000円から、ステーションワゴンの「カローラフィールダーHV」が208万5000円から。ガソリン車との価格差は約40万円となるが、「価格以上に技術の先進性、燃費、環境性能にユーザーの関心が高まっていて(価格差も)許容範囲だと確信した」(中村氏)。価格や車格の面でも、HV「プリウス」とアクアの中間的モデルと位置付ける。

 普通の車に「普通の技術」

 トヨタは1997年に世界初の量産HVとしてプリウスを発売してから、プリウスとアクアというHV専用車で販売を拡大してきた。現在は、世界で22車種(商用車含む)のHVを販売し、15年末までにさらに15車種を追加する計画だ。

 ガソリン車のHV設定はこれまで、ミニバン「アルファード」「ヴェルファイア」や高級セダン「クラウン」など高価格帯が中心だった。だからこそ、「1500ccエンジンに150万円」が相場のカローラにHVを載せるのは、「HVが普通の技術になってきた」(中村氏)ことの証明といえる。

 クラウンやカローラのように、今後もガソリン車の旗艦車種にHVを水平展開していく戦略を加速させるとみられる。

 HV市場をめぐっては、ライバルのホンダが9月上旬に世界最高燃費となる36.4キロの小型車「フィットHV」を発売する。

 「普通の車」にHVを設定して販売台数を稼ぐ動きは今後も活発化するとみられ、前年割れが続く国内市場で、HVの存在感とHV比率はますます高まりそうだ。(古川有希)

閉じる