自動運転をめぐる技術開発や実証実験が各地で進む中、茨城県境町で1年前に始まった自治体初の自動運転バスの定常運転サービスが根を張り始めた。車内にオペレーターが乗る有人サービスは5段階ある自動運転の「レベル2」の位置づけではあるが、11人が乗車可能な車両は右左折を含む大半の運行を自動で行う。丸みのあるデザインの自動運転バスが他の車などと一緒に街中を走る様子は近未来を感じさせる光景だ。「駅がない」という交通面での大きな弱点を抱える境町は「住み続けられる町」に生まれ変わるため、財源面の課題を意欲とアイデアで乗り越えながら前進を続けている。
右左折も自動で走行
東京駅から約50キロほど離れた人口約2万4000人の茨城県境町。古びた商店や住宅が軒を連ねるバス通りには車や原付が行き交い、自転車やおぼつかない足取りの高齢者も気ままに道をわたっていく。
地方の町ならどこにでもあるこんな風景の中に1年前、ちょっと変わった電気自動車(EV)によるバス事業が始まった。どちらが前か後ろか分からない丸みを帯びた小型バスのような車体に明るい水色や黄色が印象的なカラーリング。速度は時速20キロ未満と遅めで、バス停で止まるたびに後続車に追い抜かれていく様子はどこか可愛げがある。
見かけ以上に印象的なのはその内部だ。車内にハンドルはなく、オペレーターがタッチパネルと手にしたコントローラーを操作するのは安全確認が必要な発車時や駐車車両の回避といったタイミングだけ。交差点での停車や直進、右左折は自動で行われ、道路を横切る自転車などもカメラやセンサーで感知して必要に応じてシステムがブレーキをかける。
境町はかつて利根川沿いの舟運の拠点としてにぎわいをみせた。今は自動運転サービスの先進地として脚光を浴びる。サービス開始の2020年11月26日から1年間の実績を確かめようとする他の自治体や企業の関係者、研究者らの視察が絶えない。
今月15日午前10時半ごろスキー場のゴンドラほどの広さの車内に町内の女性(80)が乗り込んだ。慣れた様子で乗降客チェック用の顔認証を済ませ、オペレーターと雑談を交わしながら席に着く。「病院に行くのによく乗ります。私が一番使っているんじゃないかしら」と話す笑顔からは、自動運転バスが地域に愛されている様子がうかがえる。
鉄道駅のない町
境町が自動運転サービス導入の先頭ランナーとなった背景には町が抱える交通面の弱点がある。町内に鉄道駅がないのだ。
「最寄り駅」のひとつである東武鉄道の東武動物公園駅(埼玉県宮代町)までは路線バスで約40分。若い世代は買い物のため、車で1時間ほどのさいたま市や千葉県柏市などに出かける。生活に不便な町からは若者が離れ、人口減少と高齢化が進む。地方の自治体が直面する共通の課題だ。
そんな境町が大きく生まれ変わる転機は19年11月に訪れた。橋本正裕町長が東北地方の自治体で行われた自動運転バスの実証実験の記事を見つけたことだ。橋本氏は即座に実証実験を行った携帯電話大手ソフトバンクの子会社で自動運転サービスを手掛けるBOLDLY(ボードリー、当時の社名はSBドライブ)とコンタクトをとり、同12月に佐治友基社長と面会。実証実験の先を行く、定常運転の実現に向けた協議を始め、翌年1月には町議会で予算が承認された。