新型コロナウイルスの感染拡大は首都圏を中心に再燃の様相を呈し、流行の「第2波」との見方も出てきている。今年前半のコロナ禍で、放送内容・スケジュールが大幅に変更され、リモート収録や再放送ドラマなどが多数見られたテレビ各局は、今後の感染拡大にどのように備えているのか。「コロナ禍前」の制作方法に戻ることはあり得ず、対策の“決定打”も見当たらない中、苦しい模索が続いている。(兼松康)
再放送ずらり、影響続く中での備えは
「逃げるは恥だが役に立つ」「ごくせん」「素敵な選(せん)TAXI」「野ブタ。をプロデュース」…。4月クール(4~6月放送)のドラマ枠には、ずらりと再放送が並んだが、今月に入ってようやく新作ドラマが出そろい始めた。
テレビ各局は新型コロナウイルス感染拡大防止に対応した新たなガイドラインやマニュアルを取り入れながら、番組制作を再開している。それがそのまま、「第2波」への備えという位置づけだ。
NHKは「新型コロナウイルス感染を防止するためのドラマ制作マニュアルについて」と題する文書を発表。コロナ感染を疑わせる症状があった出演者らは申告するといった基本的な事項のほか、出演者同士の距離は基本的に2メートル▽衣装などは使い回しせず、利用の都度、洗濯▽備品やドアノブなどは1時間に1回以上消毒▽メークなど道具は、個人ごとに専用のものを利用-といった付加対策を盛り込んだ。NHKの制作関係者は「現場にとっては時間も手間も非常にかかる対策だが、愚直にやっていくしかない」と話す。
民放各局もガイドラインやマニュアルを作成。「(バラエティーでは)収録は安全を第一優先に、『3つの密』を避けた撮影を行う。専門家のアドバイスを受けた上で『制作ガイドライン』を策定」(テレビ朝日)など、感染予防とのバランスを取りながらの制作が続けられている。
シンプルに、古くて新しいもの
だが、これらの対策は撮影・収録現場をクラスター(感染者集団)発生の場にしない、安全に保つといったものだ。社会全体が再び新型コロナの流行期に入った場合、放送内容やスケジュールをどうするかといった本質的な「第2波への備え」とはなり得ない。