サービス

名古屋めしの名店は人気でも「地元から出ない」 共通点は“売り上げ構造” (1/2ページ)

 名古屋めしビジネスの強さを探る短期集中連載、第1回ではみそかつの「矢場とん」、手羽先の「世界の山ちゃん」、喫茶店の「コメダ珈琲店」を取り上げた。これら全国展開に積極的な名古屋めし企業がある一方で、地元密着を貫く企業もある。

 職人の技術&場所の価値を守るひつまぶし「あつた蓬莱軒」

 うなぎのひつまぶしの「あつた蓬莱軒」は、数ある名古屋めし企業の中でもブランド力はトップクラス。明治創業の老舗料亭であり、庶民派グルメが多い名古屋めしの中では数少ないハレの日に使えるごちそうグルメという点でも希少価値は高い。熱田神宮のおひざもとに本店、神宮店の2店舗、松坂屋本店内に1店舗の合わせて3店舗体制で、休日ともなると各店ともに1日およそ1000人ものお客を集める。

 同店でも、2005年の愛知万博が観光客が増える大きなきっかけになったという。

 「個人の観光客が目に見えて増えたのは万博の頃から。さらに5、6年前からは外国人の方も増え、夜は2割ほどが外国人観光客の方だと思われます」と女将の鈴木詔子さん。もともと地元では有名店だったが、他の地方のお客の間でも知名度が高まったのは「名古屋めし」というキーワードの効果もあったという。「『名古屋めし』の中にひつまぶしも入っていますから、それでうちのことを知って来て下さる方が多いのでしょう」(鈴木さん)

 この人気を当て込んで東京などから出店の引き合いはかねてより少なくない。だが、名古屋以外には出店しないというのが同社の方針。理由は人材、料理のクオリティー、そして何よりロケーションのプライオリティの高さを自覚しているからだ。

 「うなぎ料理は焼くだけと思われがちですが、材料の見分け方から串打ち、焼きまで非常に難しい。職人を一人前に育てるのにも時間がかかるし、手を広げると目が行き届かなくなる。それと同時に、“熱田さん”(熱田神宮)のすぐそばで商売させていただいていることを感謝し、この価値を守っていくことが大事だと考えています」と鈴木さんは話す。

 同社は、かつては熱田神宮の境内に店舗を構えていたほど“熱田さん”ゆかりの店として地元では認知されている。伊勢神宮に次ぐ社格を誇る熱田神宮あってのあつた蓬莱軒。その認識は女将同様にお客にも浸透している。「東京からのお客さまも『名物はその土地で食べてこそ価値がある』『ここへわざわざ来るからいいんだ』とおっしゃってくれる方が多いんです」(鈴木さん)。その言葉が、同社のブランディングを端的に表していると言えるだろう。

 手打ち麺にこだわり自社生産 みそ煮込みうどん「山本屋本店」

 内外の知名度や浸透度では、みそ煮込みうどん専門店「山本屋本店」も負けてはいない。同社も、商品のクオリティーを守ることを理由に、地元中心の店舗展開を図っている。店舗は名古屋市内を中心に14店。この規模のうどん専門店としては珍しく手打ち麺を自社生産している。近年は市内中心部の商業施設での新規出店も目立つが、多店舗化しても手打ち麺を安定して提供できるように、3年前には名古屋市内にセントラルキッチンを新設した。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus