サービス

薬や診療科をスマホで「助言」 医師不足の自治体に導入広がる (1/2ページ)

 医師不足が深刻な自治体に、スマートフォンのアプリで医師に相談できるサービスを導入する動きが広がっている。ビデオ通話で診察を受けられるオンライン診療が広まる中、医療行為に当たらない「助言」に限られるが、早期にアドバイスを得られる利用者と、空いた時間を有効に使える登録医の双方から好評だ。

 26診療科87人と提携

 「市内の医師が高齢化で減少するばかり。アプリを活用し地域医療の改善につなげたい」。茨城県石岡市は、平日夜間に受診できる小児科がないため5月、企業と提携し医療相談アプリを試験導入した。0~3歳児を対象にスマホのチャットを使い、医師のアドバイスを24時間無料で受けられる。対象世帯の3割強が登録する好調ぶりで、来年度の本格導入を見込む。

 アプリは、医療系IT企業AGREE(茨城県つくば市)が2018年1月に開発した「LEBER」だ。人口10万人当たりの小児科医が全国最少の茨城県では今年、複数の自治体が試験利用を始めている。

 同社によると、7月3日時点で内科や産婦人科など計26診療科の87人と提携。「登録医は全国各地に広がり、産休や育休で離職中の医師の登録も目立つ」(担当者)という。個人で利用する際の料金は相談内容に応じ1回100円からで、半額が医師の報酬。身分確認として、登録の際に医師免許の提示を求める。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus