先日、「森林浴による健康増進等に関する調査研究-森林浴による内分泌系への影響」という実験に被験者として参加した。この実験は、日本医科大学の李卿先生らが行ったもので、3日間にわたって、長野・木曽の赤沢自然休養林と伊那市の街を散策し、森林が人体に与える影響を測定した。
実験では、2班に分かれ、午前と午後に2時間ずつ2つの自然と都市部の異なった環境の中で、五感を使いながらゆっくり歩き、その前後で採血やPOMSテストなどストレスに対する調査が行われた。
日本では2004年から実質的な森林浴健康効果の研究が始まったが、李先生は、その世界的な権威で、これまでさまざまの実験を行い、森林浴が人体に与える健康効果を実証してきた。研究成果をまとめた著書「Shinrin-Yoku」は、世界25言語に翻訳され、30以上の国・地域で出版(19年6月現在)。一般的にも広く世界中で話題となっている。
これまで李先生らの実験結果によると、森林浴により、がんなどに対する免疫細胞であるNK細胞(ナチュラル・キラー細胞)の増加や活性が認められて、それが約1カ月も持続するという驚くべき結果が出ている。分かりやすく言うと、森をゆっくり楽しむように半日歩くと、がんに対する免疫力が高まり、その効果は1カ月間続くというものである。
今回の実験では、森林浴の脳内ホルモンへの影響を探り、ストレスや抑鬱などの精神的な改善効果を検証するとのことで、森林が人体に与える影響力をさらに深く探っていくことになる。この森林浴という新しい森の活用法は、これからの日本にさまざまな可能性を与える。
第1に、現代人最大の問題であるストレスの軽減に森が活用できるということ。特に都市部にいる現代人はストレスにあふれた生活をおくっている。そのストレスから起こるとされるがんに対する免疫力が森により高まるということは、日本だけに関わらず世界的にも朗報だ。
第2に、森を日本は豊富に持っているという事実。森林浴が世界的に広がっていけば、素晴らしい森を持っていて、森林浴発祥の地でもある日本の存在意義はクローズアップされていくことになる。インバウンドの格好の材料だ。