中国では、北京と上海が交互にモーターショーを開催している。今年は上海の番に当たり、4月20日から25日まで一般公開された。昨年と同様、出品社数は2000社を超え、世界最大規模の自動車ショーとなっている。2017年の東京モーターショーが約160社の出品社数であり、上海はいかに巨大な自動車ショーとなっているかが分かる。筆者も前回に続いて視察しているので、この上海モーターショーから垣間見える自動車メーカーの企図について考えてみたい。(日本電動化研究所代表取締役・和田憲一郎)
“世界最大”の位置付け
近年は、世界各地でモーターショーが開催されている。これまでの世界の5大モーターショーといえば、東京、フランクフルト、デトロイト、ジュネーブ、そしてパリが一般的であった。しかし、東京モーターショーもそうだが、日系自動車メーカー以外の出品社が激減し、どちらかといえばローカルモーターショーに近いものとなっている。また、出品車に関しても、その地域で販売している自動車を並べることが多く、営業・広報活動的意味合いが強くなってきている。
東京モーターショーに限らず、ほぼ毎月のようにどこかでモーターショーが開催されていることから、自動車メーカーにとっても、ある地域では販売量が少ないからモーターショーへの出品を見送ったり、費用対効果を考え出展を取りやめたりといった対応が考えられる。