ライオンのブースでは、スマホで舌を撮影すると、AIにより口臭リスクが可視化されるサービスが公開された=15日午後、千葉市美浜区の幕張メッセ(宮崎瑞穂撮影)【拡大】
15日に報道陣に先行公開された「CEATEC(シーテック)ジャパン2018」の会場では、レジが無人化された「7年後のコンビニエンスストア」や自動運転に活用できる人工知能(AI)を使った画像処理技術などが紹介された。各社は人口減少などの潮流を踏まえ、実用化を急いでいる。
◇ ◇ ◇
家電とITの展示会「CEATECジャパン2018」が16日、千葉市美浜区の幕張メッセで開幕する。
今年の大きな特徴は「モノのインターネット(IoT)」をテーマにした展示エリアが、昨年と比べて広さを2倍に拡大したことだ。
ローソンが提案した新型店舗の目玉は「ウォークスルー決済」だ。利用客が商品を手にしたままゲートをくぐるだけで支払いが済むシステムで、レジでの現金の受け渡しが不要になる。商品一つ一つに取り付けた電子タグ「RFID」の情報をゲート側のセンサーで読み取る仕組みだ。
また、ローソンは店員の代わりに映像の店員「バーチャルクルー」も公開。搭載されたAIが、利用客の購入履歴からお勧めの商品を提示するという。
一方、ローソンと同じく初出展のライオンも異業種らしく、口臭予防への先端技術の活用を提案した。口の中をスマートフォンで撮影して舌の色を分析し、口臭レベルを3段階に区分する技術を披露した。飲食店など接客業向けに売り込みたい考えで、担当者は「状態に応じた口臭ケア方法も提案していきたい」という。