□社会保障経済研究所代表・石川和男
太陽光や風力などの再生可能エネルギーは、日本では、2012年7月のFIT(固定価格買取制度)施行を契機として、太陽光を中心に急速な開発・導入が進んできた。今年7月3日に閣議決定された第5次エネルギー基本計画では、再エネの推進が一層鮮明に打ち出された。メディアが再エネについて“主力電源化”と書き立てていることもあって、あたかも再エネが今すぐ“主力電源”になるかのような印象が植え付けられているかもしれない。
遠い“主力電源”化
しかし実際は、そう甘くはない。経済産業省が公表した資料の記述ぶりは再エネに関して、(1)30年に向けて「低コスト化、系統制約の克服、火力調整力の確保」を「主力電源化への布石」として掲げるとともに、(2)50年に向けて「経済的に自立し脱炭素化した主力電源化を目指す」-というもの。
それより前の5月17日公表の自民党・再生可能エネルギー普及拡大委員会(片山さつき委員長)の提言でも、30年以降も見据え、再エネを『主力電源』と位置づけることにより、現在の目標(30年での電源構成22~24%)にとどまることなく、再エネのさらなる導入を目指すことが明記された。
ただ、その提言でも、「自然変動電源である太陽光・風力の導入が拡大すれば、調整力の確保が重要な課題となる」、「現在は主に火力で対応しているため、今後、カーボンフリーな調整力としての蓄電池や水素が円滑に普及していくよう、必要な環境整備を行っていくべきである」と、真っ当な現実論がしっかり併記されている。