世界の大手自動車メーカーが電気自動車(EV)など電動車両へのシフトを強める中、ディーゼルエンジン搭載車に力を入れるマツダの孤軍奮闘ぶりが目立っている。今春以降、ディーゼル車の主力車種を矢継ぎ早に大幅改良。今後ともエンジン技術の開発を継続し、磨き上げた環境性能で勝負する。
独自性さらに強化
「新しい経営体制の下でマツダの強みと独自性をさらに強化したい」。26日、マツダが広島県府中町の本社で開いた株主総会。総会後の取締役会で副社長執行役員から昇格した丸本明新社長はこう抱負を語った。
同日付で社長から代表権のある会長となった小飼雅道氏は5月下旬、大幅改良した旗艦モデル「アテンザ」の発表会の席上で「ガソリンとディーゼルのエンジン技術に一日の長がある。その開発の手は絶対に緩めることはない」と強調、丸本新社長も「理想の内燃機関」を追求し続ける小飼氏の姿勢を踏襲する。
マツダは2月に中型スポーツ用多目的車(SUV)「CX-5」の改良車を発表。これに続き5月に改良した小型SUV「CX-3」を発売し、アテンザを含めた3度のてこ入れで、ディーゼル技術の進化を見せつけた。
同社商品本部の冨山道雄主査は「ディーゼルエンジンで燃料を空気ときれいに混ぜて燃焼することで排出ガス内の有害物質を抑制しながら効率的に動力に変えていく。その余地はまだある」と強調。その延長線上で、エンジン燃焼で発生した熱を逃さず動力に変える「断熱技術」などの開発を目指す。