武田薬品工業の本社=大阪市中央区【拡大】
武田とシャイアーの経営陣が合意に達したことで、日本企業で過去最大となる買収劇は大きなヤマを越えた。武田は買収で有力な新薬と市場の両方を手に入れ、「メガファーマ」と呼ばれる巨大製薬会社の一員として、米ファイザーなどの世界的大手に対抗する構えだ。
製薬大手が収入源とする新薬の開発には巨額の費用がかかる上、新薬候補を実際に発売できる確率は2万~3万分の1しかないとされる。このため、業界では海外中心に買収で新薬を取り込む動きが以前から活発に行われてきた。武田も日本の大手では珍しく、大型買収を駆使する「欧米流」の経営を志向。2008年に米ミレニアムを約9000億円、11年にはナイコメッド(スイス)を約1兆1000億円で買収し、17年にも米アリアド・ファーマシューティカルズを約6300億円で傘下に収めたばかりだ。
武田を大型買収に駆り立てるのは、将来への危機感だ。特に稼ぎ頭だった糖尿病治療薬の特許が11年に切れて以降、収益力が目に見えて低下。17年3月期の連結最終利益は1149億円と、国内2位のアステラス製薬の約半分にとどまる。新薬候補も「ライバルに比べ物足りない」(国内証券アナリスト)と指摘されてきた。