業務用米比率、39%に上昇 16年産販売、群馬が首位

 農林水産省は3日までに、外食向けなどの業務用米の販売動向をまとめた。主に2016年産が出回る16年7月~17年6月のコメ販売量のうち業務用が39%を占め、前の1年間に比べ2ポイント上昇した。量の少ない東京、神奈川、沖縄を除く44道府県産米では、群馬の比率が65%でトップだった。

 単身・共働き世帯の増加で需要が伸びている傾向を裏付けた。業務用米は不足感が強まっており、農水省は産地に作付けや出荷を促す考えだ。

 調査は昨年に続き2回目で、玄米取扱量が年4000トン以上ある卸が精米して売った計約330万トンの販路を調べた。業務用には外食のほか、コンビニエンスストアや弁当、給食などの「中食」業者向けも含む。これ以外は小売店経由で販売され、家庭で炊飯して食べるコメが中心だ。

 業務用の比率は、群馬と僅差の福島も概数では65%に達し、岡山なども含む計11県が50%以上だった。半面、宮崎は9%、奈良や高知、静岡、新潟は10%台だった。銘柄別では宮城産ひとめぼれが全国の業務用米販売量の8%を占め、山形のはえぬき、栃木のコシヒカリが、ともに7%で続いた。多くの産地は高く売れる家庭用米を作る意向が強く、安さが求められる業務用米を増やすには、面積当たりの収穫量が多い品種の育成や生産コスト低下が課題になる。