【高論卓説】「西郷どん」時代考証批判にうんざり ドラマをつまらなくする定説の押し付け (1/3ページ)

 ■脱「定説盲従」 大事にしたい独創性

 林真理子原作、中園ミホ脚本のNHK大河ドラマ「西郷どん」の時代考証が物議を醸している。史実と違い過ぎるという。幼少期の西郷隆盛(鈴木亮平)は、島津斉彬(渡辺謙)と薩摩で会っている史実はない。江戸にいる斉彬がお忍びで薩摩に帰れるはずがない。西郷は酒が飲めないはずなので、斉彬と酒を飲み交わすのはおかしい。

 西郷家と大久保利通(瑛太)の家は150メートルほど離れており、隣同士ではない。妙円寺参りは夜行われる行事なので、昼間のシーンはおかしい。西郷の3人目の妻、糸子(黒木華)は西郷と幼なじみのはずがない。

 史実といわれるものとの違いを指摘する記事が山ほど掲載されているが、大きな違和感を覚えざるを得ない。大河ドラマは、いつから歴史ドキュメンタリー番組になったのだ。日本史講座でも、歴史解説でも、教養番組でも、ノンフィクションでもない、ドラマなのだ。それなのになぜ、史実を忠実に描くことに、躍起になるのだ。

 幼少期の西郷が斉彬と会っていないはずだと言うが、間違いなく会っていないことが時代考証されているのか。西郷が斉彬に影響を受けていることを示す、これほど明快な設定や表現方法はないのではないか。斉彬は、いかにもお忍びで薩摩に帰ってきそうな人物ではないのか。酒が飲めないはずの西郷が、斉彬との酒席では飲むということもあってもおかしくない。西郷家と大久保家の距離が150メートルだったか、隣家だったかは、歴史学者からみれば重大問題かもしれないが、ドラマを楽しもうとする視聴者からすれば、どうでもよい問題だ。

作家や脚本家が自由に表現して、何が悪い