米国時間の9月12日に新しい「iPhone」の発表が終わり、さまざまなニュースやコラムが飛び交っている。本稿が掲載されるころには情報も落ち着きを見せていることだろう。製品発表後、われわれ現地発表会に招待されている記者は、新製品のハンズオンコーナーでそのフィーリングを確認するのが定番だ。(本田雅一)
なぜならスペックよりも使用感こそが大事……という要素が多いためだが、細かな仕様や制約などについては、その時点で製品を説明する担当者が把握できていない部分もある。筆者自身もAppleのWebサイトをくまなくチェックしたり、開発者向け情報を整理できていたりするわけではない。細かい端末のスペックなどは、記事を探すよりもメーカーのWebサイトをチェックする方が正確な情報を得られるだろう。
ここでは発表イベントの基調講演で発せられたメッセージや、製品に触れた印象を振り返りながら、今回のモデルチェンジでAppleが進もうとしている方向性について、筆者なりの考えを書き進めていきたい。
安心して乗り換えられる成熟の「iPhone 8」
iPhoneの発表会に3回しか参加していない筆者だが、毎回感じるのは「ライバルを意識したメッセージ」をほとんど感じないことだ。過去、開発者向けイベントでAndroidに言及したこともあるが、端末製品として「Galaxy S」シリーズなどと比較するプレゼンテーションをしたことはない。
グローバルでの市場の広がりやユーザー層拡大に応じて、1つのモデルでカバーしていたiPhoneもラインアップを拡大してきている。驚くべきことに、今回「iPhone X」「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」が追加されたことで、SE、6s、6s Plus、7、7s Plusと合わせて合計8モデルにもなったが、2007年以降、常に「iPhoneとして進む道」を歩んできた。
基本ソフトであるiOSに関しては、Androidを意識している面も多分に感じられるが、ハードウェアと基本ソフト、それに開発者コミュニティーやAppStoreなど周辺を取り巻く環境全体は外乱からの影響を受けず、しっかりと軸を保って安定している印象だ。