《2016年に706万ケースを販売したアサヒビールの缶酎ハイ「もぎたて」。これまで、売れる酎ハイをなかなか生み出すことができなかった同社が、なぜ大ヒット商品を生み出せたのか。[鈴木亮平,ITmedia]》
もぎたては2016年4月5日の発売から1週間で70万ケース(1ケース:250ミリリットル×24本換算)を突破。その後も勢いは止まらず販売計画の1.6倍のペースで推移しながら、年間で706万ケースを販売し、同社の缶酎ハイやカクテル缶を扱うRTD事業史上、最大の販売記録を更新した。
同社は2001年にRTD市場へ参入して以来、なかなかヒット商品を生み出すことができず、2013年には過去最低の売り上げ(RTD事業)を記録していた。
もぎたての開発プロジェクトリーダーを務めている宮广(みやま)朋美さん(マーケティング本部)も「アサヒビールの酎ハイは売れない。取引先の小売りや流通だけでなく、社内でもそんな空気がありました」と当時の状況を話す。
そうした中、宮广さんはどのようにしてこの新ブランドを生み出したのだろうか。
居酒屋の「生搾りレモンサワー」を目指せ
宮广さんは2009年に入社。11年にRTD事業部配属となり、13年から新ブランド(もぎたて)の開発を任された。その当時、RTD業界全体の市場が伸び続けているにも関わらず、同事業部の売り上げは過去最低にまで落ち込んでおり、経営陣からも「RTD事業部の成長が一番の経営課題」と言われていたという。