日産自動車は10月31日、都内の一般道で、自動運転する実験車両の報道関係者向け試乗会を開いた。歩行者や信号機のある一般道は高速道路より自動運転が難しい。しかし、後部座席に乗った記者は、一般道をすいすいと走るクルマに感嘆した。トヨタ自動車の自動運転は高速道路で体験したが、甲乙つけ難い技術水準に新たなクルマ社会の到来は近いと確信した。
試乗会は、東京都江東区有明周辺の一般道約17キロで行われた。電気自動車「リーフ」を改造した実験車が走り出すと、運転手の操作で「ナビ自動運転に変わりました」と音声案内が流れた。
クルマは法定速度の50キロ前後で順調に走行する。運転手はハンドルから手を離してアクセルも使わない。車線変更も円滑で、ここまではトヨタとほぼ変わらない印象だった。
両社の大きな違いを感じたのが停止時だ。日産の実験車は赤信号を検知して停止すると、計器パネルがフロントガラス上部のカメラ画像に変換。赤信号や歩行者には赤枠が付き、「クルマが気づいていると運転手に知らせることで安心感を持ってほしい」(開発者)。トヨタも車線変更時の音声案内などを充実しているが、日産はヒトとクルマの“意思疎通”をより重視しているようだ。
左折時も画像に映る横断中の歩行者を赤枠で表示。数人をやり過ごしクルマが一瞬動き出しても、後続の歩行者を検知するとすぐに停止した。人間の運転とほぼ変わらない感覚だ。