なぜ日本企業は劣勢なのか 大学生が世界で見た「勝てないワケ」(上) (1/3ページ)

2012.3.25 12:00

学生たちにインタビュー=2011年(獨協大学の有志学生記者、金田隼人撮影)

学生たちにインタビュー=2011年(獨協大学の有志学生記者、金田隼人撮影)【拡大】

  • 学生たちにインタビュー=2011年(獨協大学の有志学生記者、金田隼人撮影)
  • 学生たちにインタビュー=2012年(獨協大学の有志学生記者、金田隼人撮影)
  • 学生たちにインタビュー=2011年9月2日(獨協大学の有志学生記者、金田隼人撮影)
  • スペイン・バルセロナにあるサクラダファミリアにて=2011年11月26日(獨協大学の有志学生記者、金田隼人・本人提供)
  • ヨルダン大学日本語学科の学生たち=2011年10月28日、ヨルダン(提供写真)

 ~世界の若者と交流して分かったこと~ 

 なぜ、日本の企業はいま世界で劣勢に立たされているのか。挽回するには、何が必要なのか-。獨協大学4年の有志学生記者、金田隼人さんが、世界一周をしながら各国の大学を巡り、ともに未来を描ける同志を探す旅の中で考えた。半年に及ぶ卒業旅行では、その難題を解くいくつかのカギが浮かび上がってきた。

 □リポーター 獨協大学 有志学生記者 金田隼人さん

 日本企業や日本の社会では、「グローバル化」という言葉がごく日常的に飛び交うようになった。だが、大学生をはじめとする若者たちは、漠然とした見えないものを追いかけるかのような不安に襲われ、言葉だけが独り歩きしている。

 いったい「グローバル化」とは何なのか-。海外と日本では何が違うのか-。何を変えていかなければならないのか。大学生という視点で海外と海外の同世代を見てみたいと思った。

 飛び入り日本語授業

 「彼らは何を考え、どういう将来を描いているのか」「世界中の大学を見て、各国の教育環境、文化を肌で感じたい」「今後の将来を共に描ける同志を見つけたい」…。次から次へと夢がふくらんだ。

 大学の先輩の大村貴康さんと宮本秀範さんが昨年、世界一周大学巡りのプロジェクトを自分たちで立ち上げ、成功させた。その旅は、昨年(2011年)2月8日付「Campus新聞」で、「起業調査の2人旅 『世界一周ライブ!』」として紹介された。その第2期プロジェクトとして旅立つことにしたのである。