【Sakeから観光立国】地域振興へ日本産酒類を観光資源に活用

日本酒蔵ツーリズム推進協議会の2018年度第2回運営委員会が20日、今年度から事務局を務めている公益社団法人日本観光振興協会(東京都港区)で開かれた。同協議会は酒蔵ツーリズムの振興を通じて、日本酒をはじめ焼酎、泡盛、日本ワイン・ビールなど日本産酒類を観光資源として活用した、地域振興を目指している。(酒サムライコーディネーター・平出淑恵)
ゴールは、日本産酒類への関心と価値を高めることであり、その消費拡大と価値向上に貢献し、酒蔵とその周辺地域の観光振興と経済的発展を支援することで地方創生を実現すること。
具体的には、今年度はツーリズムEXPOへの出展などで、地域の魅力を国内外にアピールし、地方誘客につなげて酒蔵と他の地域資源や食との連携、国内外から訪れる観光客受け入れ体制の平準化とレベルアップなどを図っている。
協議会は、観光庁の「テーマ別観光による地方誘客事業」にも採択されている。国税庁、経済産業省、農林水産省、内閣府などの特別委員をはじめ22の地方自治体、日本酒造組合中央会や日本旅行業協会などの関連団体、全国の酒蔵、旅行関連会社、鉄道会社、地方銀行など150以上の団体・企業が名を連ねている。
同日の運営委員会では、協議会の細野助博会長からあいさつがあり、続いて、トリップアドバイザー(東京都渋谷区)の牧野友衛代表取締役による「トリップアドバイザーを活用した酒蔵の魅力の情報発信」の特別講演が行われた。
牧野氏は、訪日経験者の口コミサイト活用状況や、日本への情報アクセスの国別ランキング、外国人に人気のある観光スポットや体験、トリップアドバイザーに投稿された酒蔵ツーリズム関連の口コミの分析などを紹介、出席者は熱心に聞き入っていた。
米国発祥のトリップアドバイザーは、世界最大の旅行口コミサイトであり、協議会の会員にも酒蔵ツーリズムの活動拡大への大きな期待が広がった。
◇
【プロフィル】平出淑恵
ひらいで・としえ 1962年東京生まれ。83年日本航空入社、国際線担当客室乗務員を経て、2011年コーポ・サチを設立。世界最大規模のワイン審査会、インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)のアンバサダー。日本酒蔵ツーリズム推進協議会運営委員、昇龍道大使(中部9県のインバウンド大使)、東北・夢の桜街道推進協議会アドバイザーを務める。
関連記事
-
【お金で損する人・得する人】「ふるさと納税で節税しよう」の落とし穴 そもそも何がお得なのか
-
【ビジネストラブル撃退道】若者よ「定時に帰るヤツ」になれ! あえてレッテルを貼られる楽な生き方
-
【ビジネスパーソン大航海時代】現代ならではの「哲学起業」 元転職苦労人の熱い想い~航海(5)
-
【フィンテック群雄割拠~潮流を読む】「決済アプリ」使ってますか?〈前編〉 熾烈な主導権争奪戦を知る
-
【デキる男は住まいから】クローゼットを「トヨタ式片づけ」でスッキリ 徹底すべきポイントは?
-
【東京商工リサーチ特別レポート】大物コンサルの逮捕で浮かぶ事業再生の闇 繰り返された謎の本社移転
- その他の最新ニュースはこちら