デキる上司はやっている! イノベーションを起こす「最強の習慣」

※画像はイメージです(Getty Images)
※画像はイメージです(Getty Images)

《今回の社長を目指す法則・方程式:ティナ・シーリグ教授「インベンション・サイクル③ イノベーション=フォーカス+フレームを変える」》

ポストコロナに向けて上司の皆さんに求められる「アイディアを形にする力」。前々回と前回は、4つのステップのうち「想像力」「クリエイティビティ」と見てきました。今回は、第3のステップとなる「イノベーション」を起こす人材になるためのマインドと具体的な方法についてご紹介します。他社と差別化を図れる革新的な製品・サービスを生み出す人が習慣化している「時間の使い方」と「物の見方」とは何か。来年の飛躍に向けて、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

似てるようで違う? イノベーションとクリエイティビティ

物事に新機軸を設けることや技術革新を指す「イノベーション」。これは一言で言いかえるなら、クリエイティビティを発揮してユニークな解決法を生み出すことといえます。

アイディアを実現するリーダーになる4つのステップ「インベンション・サイクル」を提唱するスタンフォード大学のティナ・シーリグ教授(工学部)は、革新的なアイディアについて「クリエイティブなアイディアと違って、それを生み出した本人だけでなく、世界全体にとっても新鮮でなければならない」と指摘しています。そして、そのために必要なことは、世の中を新鮮な目で見つめること、思い込みを疑うこと状況を捉え直すこと、バラバラな分野のアイディアを結びつけることだと分析します。

イノベーションに至る流れとは、想像力をベースに(ひとつのことにどっぷり浸かり、ビジョンを描き)、クリエイティビティを発揮することで(やる気を高めて、実験を繰り返し)、イノベーションを起こす(フォーカスして、フレームを変えて)独自のアイディアへと発展させることとなります。つまり、イノベーションを起こす工程で私たちがやるべきことは、「フォーカス(集中)する」ことと「フレーム(ものの見方)を変える」ことの2つです。

イノベーションを起こす人は、1日24時間の使い方が違う

つい先日、コロナ禍でリモートワークが続く中、通勤時間について改めて考えてみたことがあります。

都心部で働く方々で言えば、平均片道1時間ほどかけて通勤されていますよね。これを1ヵ月に換算すると、1日2時間(往復)×営業日数20日として40時間。これは、1週間の所定労働時間にも匹敵します。これだけの時間は、どなたにとっても大きいもの。この通勤時間をどう過ごすかは、大げさな表現ではなく、私たちの人生において非常に重要なテーマではないかと思います。

「1日24時間は、誰しも平等に与えられています。それをどう使うかは自分次第です。私はよくアメリカ大統領もノーベル賞授賞者もオリンピック選手も、みんな私とおなじように24時間しかないのだと思い出すようにしています。こうした人たちは、私と、そして皆さんとおなじ時間で、偉業を達成する方法を見出したのです」(『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』より)

イノベーションに至るためにクリエイティビティを発揮した後は、大切なことにのみ時間を使うこと、「フォーカス」することが必須です。アマゾン創設者のジェフ・ベゾスが、紙ナプキンの裏にループ図(事業計画)を書いたことは有名ですが、これもあくまでイノベーションに至る道のりの最初のステップ。ベゾスはその後、アマゾンを世界的な企業にまで発展させることに「フォーカス」したということですね。

シェアする
最新のニュースやお得な情報を受け取ろう

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 「カムカムエヴリバディ」4月4日Ep.95【あらすじ】錠一郎(オダギリジョー)るい(深津絵里)に算太(濱田岳)連れて岡山への里帰り提案

  2. 朝ドラ「あんぱん」4月4日第5回【あらすじ】結太郎(加瀬亮)死去で悲しみに暮れる朝田家…一度も泣かないのぶに嵩が1枚の絵を差し出す

  3. 年長者に向かって罵声を浴びせ続ける蓮舫氏 これが野党の支持率上がらない原因

  4. 「カムカムエヴリバディ」4月3日Ep.94【あらすじ】サンタ(濱田岳)は伯父の算太だった!るい(深津絵里)“あの日のこと”を尋ねるが…

  5. 「カムカムエヴリバディ」算太(濱田岳)がるい(深津絵里)の前に…物語のカギ握るキーパーソン登場でドラマは一気に加速!

今、あなたにオススメ