敏腕上司は「4つのジンザイ」のタイプ別トリセツを使い分ける

《今回の社長を目指す法則・方程式:新将命さん他「4つのジンザイ」》

上司が10人いれば、そのマネジメントスタイルも10通り。上司にも様々なタイプがあり、それぞれ指導やサポートのスタイルに違いがあります。それが上司の皆さんの個性とも言えますよね。「俺は、このスタイルで部下たちを育てる」「私は、このかたちで部下を成功させてあげたい」。皆さんの想い、ご自身の成功体験や反面教師となった人物、志向や好みなどから各々のスタイルができあがっています。

※画像はイメージです(Getty Images)
※画像はイメージです(Getty Images)

しかし、そんな想いとは裏腹に、実はそれ以上に重要なことがあります。それは、上司のタイプではなく、部下のタイプ別で指導やサポートのスタイルを変えることです。

「4つのジンザイ」タイプを理解する

「ジンザイには、人材、人在、人財、人罪がある」

こんな言葉を、マネジメント関連のセミナーや書籍、ビジネス系のサイトなどでご覧になったことがある方もいらっしゃると思います。これは、伝説の外資トップ・新将命さん(経営コンサルタント、『経営の教科書―社長が押さえておくべき30の基礎科目』の著者)などがよく紹介されている「4つのジンザイ」タイプです。

縦軸にスキルの「高」「低」を、横軸にモチベーションの「高」「低」を置き、四象限を作ります。その4つに、この4つのジンザイがプロットされます。

1)モチベーション・高×スキル・低=「人材」

やる気は十分、しかしスキルはまだない、あるいは不足している。素材としてのジンザイを意味します。いわゆる「新人」ですね。

新卒・第二新卒メンバー、あるいは中途でも未経験者を採用した場合。さらに社内での異動でも、ローテーション人事による職種転換で着任した人もここに当たるケースがあるでしょう。気持ち的にはとても良い、期待のメンバーですが、チーム運営上は手間のかかる存在ともいえます。マネジメントを間違えると、挫折してしまったりメンタルを崩したりしてしまうので、さまざまな角度からケアが必要です。

2)モチベーション・低×スキル・高=「人在」

スキルはあるが、やる気には問題あり。あるいは「問題あり」とまではいかないまでも、積極的に仕事に取り組むとは言い難いメンバー。言われればやるが、言われないとやらない人を指します。皆さんのチームには、いらっしゃいますか?(いないと良いですが。)

典型的な指示待ちタイプですね。これには、そもそもの本人の性格によるものの場合も多いですが、なんらかの組織内での関係性(上司と部下との人間関係、同僚との付き合いなど)が影響を及ぼしそのようになっているケースもあります。いずれにしても、あなたがチームの活力を上げようと思っているなら、少し注意する必要があるタイプです。

シェアする
最新のニュースやお得な情報を受け取ろう

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 「カムカムエヴリバディ」4月4日Ep.95【あらすじ】錠一郎(オダギリジョー)るい(深津絵里)に算太(濱田岳)連れて岡山への里帰り提案

  2. 朝ドラ「あんぱん」4月4日第5回【あらすじ】結太郎(加瀬亮)死去で悲しみに暮れる朝田家…一度も泣かないのぶに嵩が1枚の絵を差し出す

  3. 「カムカムエヴリバディ」4月3日Ep.94【あらすじ】サンタ(濱田岳)は伯父の算太だった!るい(深津絵里)“あの日のこと”を尋ねるが…

  4. 「カムカムエヴリバディ」算太(濱田岳)がるい(深津絵里)の前に…物語のカギ握るキーパーソン登場でドラマは一気に加速!

  5. 【後期高齢者のハードル越えよ 有名人の死を考える】75歳を待たずに死亡、なぜ増えているのか 無事通過するには…生活を若い頃と大きく変える〝65歳以前の努力〟が必要

今、あなたにオススメ