SaaS~変革のプレイヤー群像

「コロナ後」の日本経済再生に寄与 在宅勤務の必需品として導入加速 (1/3ページ)

 SaaSという言葉を目にしたことがあるだろうか。「Software as a Service(ソフトウエア アズ ア サービス)」の略で、「サース」あるいは「サーズ」と読む。SaaSはパッケージとして提供されていたソフトウエアをインターネット経由で月額の定額・従量課金サービスとして利用することを意味する。

 このSaaS。それとは意識されずとも、ビジネスの現場に浸透してきている。Word(ワード)やExcel(エクセル)などが使えるMicrosoft(マイクロソフト)のOffice(オフィス)365やGoogle(グーグル)のGmail(メール)、カレンダーなどの機能がまとめられたGSuite(スイート)などは多くのビジネスマンにとって身近な存在にちがいない。

 そしてコロナ禍に伴う在宅勤務でも、SaaSは必需品として一段と存在感を増した。Zoom(ズーム)やSkype(スカイプ)、Google Meet(グーグル ミート)といったWEB会議を実現するツールは、急速に知名度が向上した。

 国内でSaaS業界は勃興期にある。市場は急速に成長しており、投資家の注目を集めている。背景には、人口減による人材不足が足かせとなっている企業の生産性を向上させ、多様な働き方を進める上で、SaaS企業のBtoB(企業向け)サービスが大きな鍵を握っているとみられていることがある。コロナ終息後の「ポストコロナ」での日本経済の再生にも大きく寄与すると期待される。

 この連載では、注目のSaaS企業を取り上げ、日本経済を変革するプレイヤーとしての可能性を探る。第1回はSaaS企業のマーケティングプラットフォーム「BOXIL(ボクシル)」を運営するスマートキャンプの阿部慎平取締役COO(最高執行責任者)にSaaS業界の見取り図を語ってもらう。阿部氏はデロイトトーマツコンサルティングで大手企業の中長期の経営戦略や新規事業戦略のコンサルティングなどに従事した後、2017年3月にスマートキャンプに入社。営業や新規事業、人事などビジネス全般を統括する一方、広報活動の一環としてSaaS業界のレポート執筆も手掛けている。まさに業界の水先案内人だ。

 グローバル時代のベストプラクティス

 SaaSといわれてもピンとこない人も多いのではないか

 「SaaSはインターネット経由でITを提供するクラウドの一種だ。比較対象として意識しておきたいのが従来のオンプレミスといわれるもの。インターネット経由でITを使うのではなくソフトも自分たちで買い切ってインストールし、自分たちのパソコンなどの管理下に置いてアクセスするというのがオンプレミスだ」

 従来型のオンプレミスと比べてSaaSはどんなメリット、デメリットがあるのか

 「メリットの1つとして、初期投資が安くなる点が挙げられる。オンプレミスだとシステムを一度に買い切らないといけないので多額の投資となるが、SaaSはいわゆるサブスクリプション、利用した分だけ支払いをする定額制あるいは従量課金制だ。例えば、1部門で、まず3人分だけ使って月数百円から始めるというように、初期投資が抑えられる。ただ、中長期でみると、SaaSの方が高くなる可能性もある。従量課金なので、非常に多くの人が使ったり、かつそれをずっと使い続けたりするとトータルではもしかしたらSaaSの方が高くなるかもしれない。一方で、インターネット経由で使えるのでいつでも、どこでもIT環境にアクセスできて、仕事がしやすくなるというのはメリットだ。新型コロナウイルス感染症の拡大を背景としてリモートワークの導入が急速に進んだが、従来型のオンプレミスではいちいちソフトをインストールしたパソコンを用意する必要があるので対応が難しい。その点、SaaSだったらパソコンだけあれば、ID、パスワードを発行するだけで簡単にソフトが使えるので、リモートワークで大活躍する。あと、SaaSは更新性が高いともよくいわれる」

 どういうことか

 「オンプレミスだと1回買い切りで、また2年後、3年後に新しいバージョンが出て、一気に総入れ替えになる。これに対し、SaaSだとインターネット経由で最新版が常に提供される形式なので最新機能が常に反映されている。より良いものに都度更新され、その恩恵を受けやすい。SaaSはオンプレミスと違ってユーザーが実際に利用したデータがSaaS企業側に集まってくることから、ベストプラクティス、一番いい機能は何かというのを考えながら開発できる」

 セキュリティーについては?

 「秘匿性がかなり高いものだとオンプレミスの方がいいとよくいわれていて、金融業界のようなところではオンプレミスでないとダメという会社がいまだに多い。一方でSaaSの場合は、データをAmazon(アマゾン)やGoogle、IBMといった外部の企業が保有することになるので各社がセキュリティーアタックされたときに漏洩するリスクはある。とはいえ、そうした企業も最先端のセキュリティー対策をしているので、逆に1企業が対策をしているより強固なセキュリティーになっているともいえる。このほか、オンプレミスの場合ユーザーの業務に合わせてITをカスタマイズできるが、SaaSは、いろいろな人の利用データをもとに一番いい機能にしていくという考え方で作られているので、ユーザーはSaaSに業務を合わせた方が最先端の仕事の仕方を取り入れられるという考え方もある。これからのグローバル時代、変化の激しい時代を生き抜いていくためには、どちらかというとベストプラクティスであるSaaSに業務を合わせた方がいいのではないか」

Recommend

Latest News

Line Up

Pick Up News

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus

Column

Close Up