小規模飲食店などからは、規制の傍らで喫煙所の整備を求める声もある【拡大】
2020年東京五輪・パラリンピックに向けた環境整備の一環として東京都が8日まとめた「東京都受動喫煙防止条例(仮称)の考え方」が波紋を広げている。
都は同日、この考え方に都民の声を反映させるためのパブリックコメントの募集も開始。10月6日に締め切り、今年度内にも都議会に提案して19年に国内で開催されるラグビーワールドカップまでの施行を目指す考えだ。
30平方メートルで線引き
都が示した考え方によると、医療施設や小・中・高校、児童福祉施設での敷地内も含めた全面禁煙や大学などの屋内禁煙を明示。ホテルの客室以外、オフィス、駅、飲食店も原則禁煙だが、飲食禁止の喫煙室を設けることは可能としている。また、面積が30平方メートル以下の飲食店は独立した喫煙室の設置が難しいことから、未成年者の立ち入りを禁止すること、かつ従業員を使用しない店または全従業員が喫煙に同意した店を条件に喫煙を可能とした。都では、違反した場合は勧告や命令などを行い、改善されない場合は5万円以下の過料を科すことも考えている。
これに対して民間事業者、特に小規模の飲食店などから悲鳴が上がっている。
「例えば基準をわずかに超える31平方メートルの飲食店などは、顧客に喫煙者が多いところは喫煙室を設置しなければならなくなる。しかし、31平方メートルの店でも事実上設置できないことが多く、禁煙にしたら顧客が維持できるかどうかわからない。30平方メートルは10坪にも満たない。ここでの線引きは理解できない」